卵アレルギー。除去食で母も美肌に!遅延型食物アレルギーって知っていますか?

 

遅延型アレルギーって知っていますか?

アレルギーでよくある症状の、じんましんなどだけではなく、大人の肌荒れやニキビ、頭痛、倦怠感、肩こり、下痢・腹痛、口内炎、うつなどの症状までもに、食物アレルギーが関与しているかもしれないよ、というものです。原因となる食品を除去することで、様々な不調を取り除くことが出来る可能性があります。私は子どもの食物アレルギーを通して初めてその存在を知りました。まさか、ニキビや肩こりの原因が食物アレルギーだなんて、思いもよりませんよね。即時型のように、食べてすぐ発症せず、場合によっては数日後やさらに遅くに症状が出るため、原因となる食べ物の判定が難しいようです。

 

食物アレルギーというと、学校給食での誤食など、ニュースなどになり知名度が高いのは「即時型」という症状のものを指すことが多いようです。アナフィラキシーと言って、食べてすぐ、じんましんや呼吸困難、ぜんそくなどの症状が出ます。生死にかかわる重大な症状のことも多いです。

息子のアレルギーはだいたいいつも食後3時間ほどで出ます。生後半年で初めて食パンを食べたときにも、食後3時間で全身にじんましんが出ました。これも一応即時型なのかな?と思います。

 

実は、母である私も、幼い頃に卵アレルギーがあったと自分の母に聞かされたことがあります。離乳食を始めた当初にアトピーのような症状を呈したことがあったそうです。母からは「気にせず食べさせていたら治った」と聞かされていたのですが、子ども時代にぜんそくがひどかったことを考え合わせると、どうも“治った”わけではなく、いわゆる“アレルギーマーチ”の状態だったように思います。

 

アレルギーマーチとは

 

それと言うのも、息子に卵を積極的に食べさせ始めた最初の頃、風邪のたびに胸がゼロゼロしていつも医者に咳止めシロップをもらっていたからです。それが私にとって、とても嫌な感じで「もしかして!」と卵を止めたらぴたっと治まりました。それからはかなり慎重に卵の自宅負荷を進めています。母のカンというやつでしょうか?

 

除去食なんてものは慣れてしまえば楽なもので、ハンバーグや揚げ物も、今では除去レシピのほうが作りやすいのです。だから、わが家の食事は今でもほとんどが卵除去メニューです。フライも「卵買い忘れた!」って焦る必要はまったくありません。今はマヨネーズなども不使用のものがあったりして便利なものです。

 

よければ過去記事もぜひ併せてお読みください。

 

kazenoya.hatenablog.com

 

でも、最近になり、自宅負荷を進めるために加工食品も卵使用のものを積極的に買うようになったら、産後しばらく無かった私の肌トラブルが復活したのです。これにはもう、ただびっくり。吹き出物やニキビが出来くなったのは、年齢的なものか、産後のホルモンバランスの変化だと思っていたから。

 

即時型の食物アレルギーは、体内のIgE抗体というものを検査することである程度調べることが出来、医者で検査が可能です。一方で遅延型のアレルギーはIgG、またはIgAという抗体を調べます。日本ではまだ、調べられる医者が少ないようです。

 

IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]

 

 

 

好んで食べていたものにアレルギーがあると判明する人もいるようなので、一度自分も調べてみたいなぁとかねがね思っています。少々お高いですが…。やるなら一家総出、と考えると家族旅行並みの出費ですよね。

まぁ、卵除去で美肌が手に入るのだから私はきっと卵陽性でしょう。子育てを通して、30ウン年昔の私の母の誤算が判明してしまいました。子ども時代のぜんそくは「もう死ぬ!」ってぐらい辛かったけど、これからまだまだリカバリ可能でしょう。アレルギー、奥が深いなぁって思います。

これってやっぱりノロでしょうか?

 

 いや〜ツラかったです。これってやっぱりノロウイルスなんでしょうか?

突き刺すようなチクチクとした腹痛に始まり、猛烈な寒気でほとんど一晩寝れず…微熱と繰り返す水下痢。嘔吐はなかったものの、今もまだ、食欲不振と唐突な吐き気が収まりません。

息子が腹痛とたった一度の水下痢で保育園をお休みしたのが木曜日。

息子もツラそうだったけど、下痢はたった一度。それが親にうつったら!あらまビックリ。トイレ争奪戦でした。

月曜日に家族で感染性胃腸炎と診断され、息子は登園許可を出してもらい今日から登園。親は今日もまだ、たぶん排菌中。療養を余儀なくされております。

ノロウイルスって、検査が保険適応じゃないんですね。初めて知りました。3歳未満と65歳以上は保険が適応されるようです。

よくニュースなどで出るのは、学校での集団感染とか、そういった特別な事情があるからだそうです。

まぁ、しばらくは他にうつさないようにマスクと手洗い徹底で過ごします。それにしても息子はなんで下痢一回で済んだのやら…子どもの体力に完敗です。

働く母が子どもの病欠とどう向き合う

 

体だけは丈夫で、普段からあまり保育園を休まない息子が昨日からダウン中です。

 

「お腹が痛い」とうずくまって動かない。いつもは大食漢なのに(私より食べます!)「ご飯いらない」と固形物を受け付けず、ジュースさえ飲むのに一苦労。

 

かなり心配したのですが、昨日の夕方ごろから少しずつ元気を取り戻してきています。今日はうどんのリクエストが出たので9時半という変な時間でしたが急遽うどんタイム。ほんの2箸程度とスープだけでしたが食べました。良かった。

病気がちの子のお母さんって大変

うちは38度以上になればほぼ間違いなくインフルエンザ(卵アレルギーで予防接種出来ません)。それもほぼ一晩で解熱。治って元気すぎる息子と登園許可が出るまで(親が)ヘロヘロになりながら自宅待機というほどの健康優良児ですから、これまであまり病気の心労だけは溜めてきませんでした。

(それ以外の心労は嫌という程溜め込んでます)

でも今回は違った。これがあの息子か!というほど元気が無く、でも熱はなし、下痢も1度だけだったので、このうえさらにインフルエンザやノロウイルスなどをもらってしまっては元も子もないと考え、病院に行くのを悩みながら過ごした半日はとても長く感じました。

病気がちでよく入院するという子どもを2人育てているお母さんを知っています。スーパーで出会うと「入院になって…」と何度言われたことか。そのお母さんの普段の心労って、今思うと計り知れないです。私なんて半日でオロオロしてたのに。強いなぁと尊敬してしまいました。

働く母が子どもの病気とどう向き合うか

私の仕事は自由業というほどではありませんが、自分の裁量である程度調整ができ、また職場の理解もあるほうなので子育て中は助かることが多いです。さらに、たまたまヒマな時期に重なり、2日間みっちり休んで子どもと向き合うことが出来ました。そんな中で普段気づかない子どもの心の不安や成長なんかも知ることが出来ました。忙しさにかまけていては見逃していたことかも知れません。そういう意味では子どもの病気にもちゃんと意味があるなぁと思ったのです。

 

うちの息子は赤ちゃんの頃から泣く時は怒り泣き!というほどエキセントリック。体調が悪いときや眠いとき、お腹がすいている時には、ちょっとどこか触っただけで(頭を撫ぜるとか?)「ゔゔぁ〜※○■△〜!!!!」っと言葉にならない腹立ちを全身で表現するような子どもです。そんな息子に時にはイライラ、時には腫れ物に触るようだった私ですが、息子専属になって4年以上も過ぎると肝も座るというもの。ちょっとは大人な対応が出来るようになってきました。

子どもって病気のたびに、ちょっと成長すると思いませんか?今回は時間的、精神的に余裕があったこともあり、息子に怒りたいだけ怒らせてあげることができたことで、親子ともども本当に成長出来た気がしています。同時に、これまで私が未熟だったせいで、小さな心にたくさんの我慢をさせてたんだなぁとちょっと反省しました。いつでも「怒りん坊はダメ!」じゃなくて、ときには目一杯発散させてあげないとイケナイですよね。理不尽な腹立ちを受け止めてもらえるのって、ある意味子ども時代の特権かもしれません。

多くのワーキングママにとって子どもの病気は大変な試練です。休める人、休めない人、自分の母親などに見てもらって働くお母さんも多いことでしょう。でも病気って体だけのことではない気がします。子どもだって、心弱くなっている時だからこそ、いつもは言いにくいわがままが言えるかもしれません。そこに子育てのヒントがある気がします。

子どもが病気の時にちゃんと休める社会になればいい

ちょっと自分の思い出話をすると、うちの母は会社を経営していて、私は子ども時代(と言っても小学生ぐらいの時の記憶)私が学校を休んだ日でも仕事に行っていました。母はお昼になると昼ご飯を買ってきました。自分がさみしいと思っていたのか、なんと思っていたのかは記憶にありませんが、当時の私にとったらそれが当たり前で、今考えると母は大変だったろうなぁと思うのです。

でも、ワーキングママだからこそ、子どもが病気の時ぐらい心置きなく仕事を休んで、みっちり子どもとの絆を築くチャンス!ぐらいの余裕が欲しいなぁと感じました。休んでいても仕事が気がかりじゃなかったり、休む為にあちらこちらに気を使わなければならなかったりでは、子どもの心にまで目を向けるどころじゃないですもんね。

子育てって2足のわらじをはくにはなかなな大変な仕事です。でも、国は一億総活躍を掲げている訳で…だったら、もっとちゃんとそこをフォローしていかないと。ママのイライラや不安は子どもはちゃんと分かっています。いつの時もママが心穏やかに子どもと向き合える社会を実現したい。子どものために、その子どもが暮らすであろう、次の世代の平和のために。

普通の主婦がベーシックインカムについて考えてみた

 

ブログってこれまでちゃんと続いたことがなかった私です。はてなブログは読者登録した方たちのブログがとても面白く、勉強になることが多く書かれていて楽しいです。今度こそは続けられるといいなぁと思いながら、登録ブログをさらに増やそうと読みあさっていたら、「ベーシックインカム」というキーワードでたくさんの方がいろいろ書いているのを見つけました。

www.shining-man.com

fatcat.blog.jp

要するに、失業保険や生活保護などの今ある社会保障を一本化して、国民一人ひとりに一定の額を支給することで、その最低限の生活を保証する。というものらしい。フィンランドで社会実験が始まったそうです。(←間違ってたらスミマセン)

 

財源の問題だとか難しいことは分かりません。年金受給の方や生活保護を受けて闘病されている方の保証まで同額ではいけない、とか様々な問題もあるでしょう。そこのところは他のブログやお偉い方々がいろいろ考えてくれていること。なので私は一般主婦目線で、これが実現すると私たちの生活はどうなるのか?ちょっと考えてみました。

 主婦目線で生活を考えてみる

普通に考えて無労働でもらえる額が6万8千円だか8万円だかあるのはありがたいことです。国民一人ひとりということは、わが家の場合だと3人家族+おじいちゃん。単純に考えて4倍、だがしかし、おじいちゃんは家計別なのでまぁ3倍+αが入ってきます。住んでいるのが片田舎なので、ぎりぎり生活出来ない!ぐらいの額でしょうか?仕事を辞めるという選択肢はきっとないでしょう。でも、今のまま、同じように働くとも思えません。 

今の仕事は食べるための仕事として仕方なくやっていることだけど、この“食べるため”という仕事においてのウエイトが少しだけ軽くなります。とすると、やってみたいことはたくさん思いつきます。週に1日だけとか、日に3時間だけとか、気軽に選んでも大丈夫になりますよね!仕事の選択肢が増えます。きっと今より楽しく働ける。

 企業や税制にはプラスかも

そこまで考えて、ふと、あることに気がつきました。 これって企業や税制にとっては、かなりありがたい制度ではないかと。これまで社員の収入を保証しなければならなかった、その義務の重責が少しだけ軽くなると思いませんか?「この仕事、月5万円しか払えないけど責任持ってやってくれる人募集!」みたいなことも出来るってことですよね?(もちろん時間に対しての最低賃金はクリアして、ということですが)丁稚奉公の時代じゃあるまいし、一企業の力量で家族が生活できるだけの賃金を、全社員分保証しなければならないことが厳しい時代なのかもしれません。そして、誰でも(失業中でも老後でも)1円でも働いて収入を得れば課税対象。税金の取り漏らしもなさそうだし、年末調整とか無くなるんならそれも楽そうです。が、配偶者控除とかいうのもなくなるならば、わが家の納税額も増えるかもしれません。

 一番の問題は“老後”と家族が減る時

考えたくはないですが、死別や別離などが起こると、それまでの生活水準を維持できなくなってしまいます。特に老後はどちらかが先に逝きます。その年齢によっては、たとえ日に3時間でも働くことは難しいかもしれません。それに2人揃っていても、同居世帯でも、病気を煩っている可能性が高くなるのが老後。そのつど様々な保証制度がある現在の方が、いろいろな意味で安心できます。国保税や社会保険はきっと残るんでしょうが、高額医療保証とかは残るんでしょうか?やっぱりちゃんと働いてお金をためておかなければ。気楽な仕事への転職は「ベーシックインカム」という言葉にだまされた夢なのか?本当は、ある意味自己責任部分が強くなる制度なのかもしれませんね。

子育て家庭にはありがたい?

もともとの生活水準が高い家庭では厳しくなるかもしれません。キャリアを積むという観点からいうと、企業も辞めさせやすくなるのでしょうし、難しくなるかもしれません。でも、育休の期限が切られないのは魅力的とも取れます。そして産まれれば一人分支給が増えます。子育て家庭にとったら、選択の幅が広がりそうですね。

馴れ合いの“甘え”の弊害

bylines.news.yahoo.co.jp

 

こんな記事を読みました。

特別養子縁組の子どもの方が「自分自身に満足している」「親から愛されていると感じる」割合が、一般の子どもに比べて、とても高いという調査結果だそうです。ちなみに中3。

 

なぜ良い結果が出たのかのヒントになるデータとして、特別養子縁組家庭の収入が高い点があげられています。

 

これを読んで私は思うのです。高収入家庭ってだけの理由で自己肯定感が他の子どもより高いのかな?って。そうじゃないところにも理由があるように思えてなりません。

留学経験を通して知った、馴れ合いの“甘え”の弊害

私には留学経験があります。それも、英語圏ではなく、かなりマイナーな言語を話す北方の国です。その経験から学んだことの中で、人生において大切なことだな、と思うことは、それまでの人間関係がかなりの“甘え”で成り立っていた、という気づきです。

同じ日本人同士、価値観も「きっと一緒だろう」という無意識の思い込みから、他者への想像力が欠如した状態というのでしょうか。

私が通った学校は、キリスト教の協会が運営する学校で、移民などの外国人を一定数受け入れなければならない決まりがありました。私はその学校の外国人枠で入学したのです。20年も前の話しです。日本人も私の他にもう一人、アメリカ人、イギリス人、オランダ人などのほか、パレスチナ人とロシア人、ヴェトナム人なども一緒に学び、楽しい友好関係を築いていました。今考えるとちょっとびっくりです。

言語も違う、育った環境も違う。宗教なんて、キリスト教の学校でラマダンをする生徒までいるんですから!そんな中でさえ「違う」という前提に立って相手を慮り、気持ちを言葉で(つたない現地の言葉で、です)伝え合うことで人間関係が成り立っていました。

子どもへのイライラも一種の“甘え”

日本へ帰ったばかりの頃は、そんな気持ちもちゃんと覚えていましたが、時と共に風化するものです。同じ地域の男性と知り合い結婚し、自分の子どもが生まれ育児に奔走していると、やはり馴れ合いの甘えが出てきてしまう。子どもには逐一「言葉で伝えることの大切さ」を教えるようにしてはいますが、自分がちゃんと出来ているのか不安になることもあります。

「こんなこと、言わなくても通じる」と思うことが一番の弊害ではないでしょうか。子どもの身勝手さにイライラしてしまうことも一種の甘えだと思うのです。親が「何時までに家を出たい」「これを食べてくれないと栄養が心配」と考えていても、それは考えているだけでは伝わらないのです。「時間に遅れない」「ちゃんと食べる」は、親の育ってきた環境から来る「あたりまえ」であり、なんの「あたりまえ」もまだない、子どもには無関係なことのですから。

愛情表現もそう。「親が子どもを愛するのはあたりまえ」じゃなく、噛み砕いて、子どもに通じる言葉で正確に伝えることが大切です。

伝えることを手抜きしない関係性

私は実の親に育てられ、実の子どもを育てています。だから想像することしか出来ないのだけれど、養子を迎えるということはかなりの覚悟が必要なんじゃないでしょうか?「この子を理解してやれるのか」「愛情を持って育てたとして、それがちゃんと伝わるのか?」「本当に幸せにしてあげられるのか」そんなことを考えに考えて、そして新しい家族になるのではないのか?と思うのです。そんな、伝えること、相手へ心を向けること、相手の気持ちを見逃さない、手抜きしない関係性が、子どもの満足度や自己肯定感を育むことにつながっているのか、と思うのです。

 

産後のイライラと家族の危機を救った漢方薬

加味帰脾湯(かみきひとう)という漢方薬をここ1年ほど飲んでいます。イライラや不眠、自律神経症状に用いられる漢方で、産後イライラすることが多かった私ですが、なんとなく効いているような気がして飲み続けています。

 

産後、なぜだか夫に本当にイライラすることが増えました。愛情はたっぷりあるはずなのですが…夫のやることなすことが裏目に出るように思えました。

 

産後のイライラの引き金を引く夫の言動

 

 

・寝かしつけ中の旦那の一挙手一投足が息子を起こしている気がする!

・育児に疲れ果てて、早く帰ってきてほしい日に限ってなぜか帰りが遅い!

・ちょっと預けて出かけた日に、なんで歯ブラシもさせてないわけ〜!?

 

てな感じです。

 

イライラそのものは、産後にはよくあることのようです。自分でも理解していて、以前のブログにも書きました。

kazenoya.hatenablog.com

 

この時のイライラって、ホルモンとか脳の萎縮とかのいろいろな原因はあっても、実際のことろはもっともっと単純で夫への依存的な気持ちも含まれているような気がします。

「子どもを起こした」とか、「帰ってこない」という事実の裏に隠れているのは、「もっと(あなたの子どもを育てている)私をいたわってよね。ねぎらってよ!」という気持ち。

男の人にとっては「言ってくれなきゃ分からない」ことも「言わないでも気がついて!」と願うのが女なんだろうと…。だから、子どものことに頑張っているのは私だけなんじゃないだろうか?という孤独感も入り交じって悲しくなってしまうのだろうな。

 

本当に夫を攻撃したいわけじゃない

 

本来、こんな些細なアウトプットは、ちょっとしたうっかりやその時の状況でいくらでも変わる訳です。本当に夫を攻撃したいわけじゃないのに、出てくる言葉は攻撃的なものばかりになっちゃいます。

 

私のイライラは夫が嫌い!というわけじゃない。

 

きっと

夫の行動と、自分への愛情もイコールではありません。

 

割り切ることさえ出来ればイライラせずに済み家内安全。

でも、以前は「どうしても無理!イライラする!」となっていた気がします。

 

イライラを「症状」と思えば、客観視出来るように

 

加味帰脾湯を飲むことで、イライラを産後の症状のひとつだと割り切れるようになったのかなぁと思います。

産後には「うつ」症状が出る人も多く、私も産後うつの状態だったのだと…。

病気の治癒は、まずは知ることから。

自分が「うつ」だと認識して認めることで、やっと治療に向かえるのだと思うのです。

 

実は私はこの加味帰脾湯を飲む前に、妊娠前に帰脾湯を単独で飲んでいました。血虚気虚の症状があり、胃腸が弱かったので、漢方薬局で勧めれたのです。

産後体質が合わなくなったようで、薬疹が出てしまい、相談しながら飲み始めました。

最初「kazenoyaさんの性格には合わない気がするけど、飲んでみる?」と言われ、聞いてみると「いろいろ考えすぎてしまう人向き。脳と目が一番血液の消費が激しいので」と言われました。

私も半信半疑で買って帰り、ネットで調べて「うつ」のキーワードにあたって「あぁ、もしかしたら私、産後うつかも」と思い当たりました。

 

自分のイライラをうつの症状だと自覚することで、イライラを感じても、すぐに夫に言わずに済むようになった気がしています。

 

加味帰脾湯は「虚症」の人に向く処方

 

加味帰脾湯には15種類の生薬が配合され、そのベースは六君子湯(りっくんしとう)という、虚弱気味な体質の人の消化器系によいとされる漢方薬です。食べても食べても、血にならず、東洋医学で言うところの「血虚」「気虚」などの虚症の人に向く処方だそうです。

 

もともと、血虚気虚の私にはぴったりだということですね。

 

ちなみに、これを飲むとよく寝られる気がします。飲んで寝た日には、朝までぐっすりになりました。睡眠薬をよく病院でもらっている80歳のおじいちゃんにもあげてみたら、やはりよく寝られると言っていました。老人も体力が落ちているので、体質的にはあうのでしょうか。

 

心が穏やかになってから旦那に聞いたことがあります。

 

旦那曰く「家に帰るのが恐かったことがある」そうで…。そうだよねって感じです。

 

ホント、ごめんなさい。

産後クライシスにならなかったのは、漢方のおかげだと思っています。

*****

 

4歳男の子向け映画など★家族で見て楽しい!子連れドライブにも重宝する10選

 

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。正月三が日中、家を空けておりました。

4歳児をつれての、 わが家のドライブ必須アイテムは、映画などの動画です。うちの息子がハマった、親が見ても楽しめた映画を、新旧取り混ぜながら集めてみたいと思います。もちろん、ドライブ以外の家族団らんタイムにもお勧めです。親の年齢がバレるチョイスもあるかと思いますが、おつきあいいただければ幸いです。

 

1.ファインディング ドリー

  「お母さん、ドリーみたい」と言われたとか言われなかったとか…ドリーのキャラってADD?ADHD?っぽいですよね。「じゃあ君もだよ」と言ってやりたい。

 

2.レゴムービー

 レゴ側から描かれたストーリーがいつのまにか実写・父息子の物語へ派生していく…大人視点で見ても、ちょっと面白いです。

 

3.モンスターvsエイリアン

 こちらも大人視点で楽しめる。息子がどこまで理解しているのか?分かりませんが、けっこうハマって見ていました。

 

4.千と千尋の神隠し

 5.風の谷のナウシカ

やはりジブリ系は子どもに強いです。トトロやポニョに始まり、最近ではアリエッティ魔女の宅急便ラピュタなども見れるようになりました。上の2作はかなりハマった感じです。親も懐かしがりながら一緒に楽しめますよね。何度も見ていると隠しキャラを見つけたりして、それも楽しめたり…。風の谷〜は昔見た記憶をたどりながら久々に見ました。原作本、読んでみたくなりました。

 

6.ベイマックス

1年半前ごろに引っ越しをしたのですが、ちょうどその頃に購入し、母へ託児をお願いする際に時間つぶし用と持たせました。喜んで2回も見たのだとか。母も「大人が見ても普通に面白いね」とハマっていました。

 

7.マダガスカル

 ちょっと前に見せたときには「見ない」と頑だったのが、ついこの正月の帰省時に見せたら楽しかったようです。子どもの映画や絵本などは見せる時期も重要なのだと気づかされました。

 

※ここから下はアニメ・映画含めシリーズとして楽しんでいるものです。

 

8.おさるのジョージ

 ジョージはもっと小さい頃から大好きでした。今でも大好きです。大人が見るとほっこり、やさしい気持ちにさせてくれます。

 

9.フィニアスとファーブ

 息子はフィニアスのようになりたのだとか(笑)。目下、ヒーローものを差し置いて一番好きなアニメかもしれません。

 

10.映画ドラえもん

 宇宙もの、ロボットものが大好きな息子のツボにハマる作品もけっこうあったりして、大人は自分の子どもの頃を思い返しながら見られる、超ロングヒットなアニメですよね。声優さんが変わってしまっていても、いいものはいい!

 

もう少し小さい頃は見るものが、Eテレだったりアンパンマンだったりして一緒に見て親も楽しむのはちょっと…という感じでしたが、4歳半。けっこう難しいストーリーも理解できるようになるものです。自分だけでは選ばなかった作品も、実際に見てみると面白い。子育てのおかげで鑑賞の幅が広がりました。 ぜひ、家族で映画鑑賞してみてくださいね!