野菜高騰!でも…流石の信州の田舎

母なる大地の懐近くに住んでいるありがたみを、日々感じています。kazenoyaです。

 

野菜売り場に行くたびに「この、人でなし!」と叫びたくなるほど、野菜が値上がりしていますね。普段の2〜3倍といった体感でしょうか。

 

出来るだけ野菜を食べたいと頑張っている腸活中のわが家には、本当に痛手…と思っていてたら、他の方もそう思っている方が多いようで、あちらこちらで「野菜高騰」の文字を見かけます。

 

レタスが700円!?

 

読んでみると「大根500円」「キャベツ700円」「レタス700円」「白菜800円」…って、ちょ、待って。

 

メロン並み。

 

買えない、買えない。嘘でしょ。

 

あまりの高値にちょっと本気で驚きました。

 

信州の地元スーパーでの野菜の値段

 

きょう、あちこちの大手スーパーで見てきたところ、

 

大根260〜280円

キャベツ270〜350円

レタス350円

白菜1/4カット100〜130円

葉もの(ほうれん草など)200〜300円

サツマイモ200円

 

皆さんの地域の値段に比べるととっても安い。

でも、ここ信州の田舎では、安いときには、大根・キャベツ・レタスは100円切るぐらいで買えるので、これでも立派な人でなし価格です。

 

なのでもう一店舗、地場産のお店をのぞいてみることにしました。

そこで超お得なお野菜を入手してきました。

 

小カブ5つ150円

キャベツ180円

白菜150円

ふゆ菜100円(正式名称ではないと思われます)

 

ちなみに買わなかったけど大根は180円でした。めちゃお得。これでしばらくはわが家の野菜庫は安泰です。

 

なんで信州の田舎は野菜が安いのか?

 

大体、kazenoyaの住む信州の田舎では、「旬」には、売るほどもらえるのが野菜だったりします。

 

夏にはどっさりキュウリをいただき、一袋5本入り100円でも買う気にはなれません。

 

この年末にも、一抱えもあるような巨大な白菜を2つもいただき、家族で途方にくれました。ありがたい。

 

そんな“野菜”なので、ちょっと高いと買うのを躊躇してしまうんですよね。たぶんそれはわが家だけじゃないはずで、野菜は高いと売れません。だからどこのお店も安くするしかないんだと思うのです。

 

「畑」が近いって、ありがたいです

 

土が近くにあると、何かしら収穫出来ます。

kazenoya宅でも、ちょっとしたお庭に猫の額ほどの畑を作っています。昨年はミニトマトや坊ちゃんカボチャ、小カブ、小松菜などを育てました。

庭にはフキも出るし、大葉も飛んだ種で毎年出てきます。梅の木もあります。

 

隣りのおばちゃんは、毎朝せっせと自宅裏の畑で野菜を収穫して、コンビニ袋に入れてわが家との境界フェンスにたっぷりかけておいてくれます。まともな畑をしていないと見て知っているからです。

(同じく移住者の友人はこれを「笠地蔵現象」と呼んでいました。自分で作るよりもお得ですが、もらう方にもマナーがあり、お礼は御法度。笑顔と感謝の言葉を返します。食べ方を聞ければ田舎暮らし上級者)

 

息子は保育園の活動で収穫したジャガイモや大根を持って帰ります。

 

収穫時期は大抵重なるので、持って帰った日に限って隣りのおばちゃんからももらったりします。

 

おじいちゃんの知り合いが、種を取ったカボチャ20個ぐらい持って来てくれたこともありました。一人暮らしの時には「大根いる?」という知人の言葉に浮き足立ってついていったら軽トラックの荷台いっぱいに積まれた大根を見せられ「好きなだけ持っていって」と米袋を渡されたこともありました。

 

そのたびに、「どうやって食べよう」と悩むのが茶飯事。でも、こんな野菜高騰の時期にはそんな「畑」に近い暮らしに心底感謝します。

 

キャベツ700円…都会生活にはもう戻れない気がします。

 

食材のうまい保存法|キノコ・肉・野菜・チーズなど

自炊歴が主婦歴の4倍ぐらいある寂しい人生を歩んできました、kazenoyaです。

 

皆さんの家では、どのように食材を保存していますか?冷凍庫はどのように活用しているでしょうか?とても興味があります。

kazenoyaはその昔、自炊を始めたばかりの頃は、冷凍する食材といえば、もっぱら「肉」でした。ですがある時、冷凍した肉がおいしくないことに気がつき、肉の冷凍から遠ざかりました。

 

以降、野菜を上手に冷凍する方法を模索し続けています。

いま、わが家の冷凍庫の三種の神器は「きのこ」「刻み揚げ」「薬味ネギ・ニラ」です。

 

キノコは冷凍!が鉄則。

f:id:kazenoya:20180110130507j:plain

 

キノコって冷凍するとうまみ成分が増すそうです。そして使い勝手もものすごくいいです。

 

石突きを取って、使うサイズに切ってから洗わずにそのままジップロックなどに入れて冷凍しておきます。

使う時は凍ったまま、必要分のみパラパラと取り出して使います。しめじはとってもいい感じ。エノキは手で少しほぐして、根元をほぐしてから冷凍することで、必要分を割るようにして使うことが出来ます。

 

椎茸やエリンギなどは切ってから冷凍するので、断面同士がくっつきやすいので注意します。

どのキノコも冷凍後、軽くさばいてパラパラにしておきます。これが冷凍庫に入っていると、炒め物や汁物などに、思いつきでパッとキノコをプラス出来て便利です。

 

買ってそのまま冷凍庫!「刻み揚げ」と「チーズ」

 

お揚げさんは、昔は刻んでないものを買って来て冷凍していましたが、面倒になって刻み揚げを買っています。袋のまま冷凍庫へポーン。

 

使う時にジップのついた袋に移します。冷凍庫にあると煮浸しやお味噌汁を作るのに役立ちます。何もない時でも、これと上述のキノコ、あとは乾燥ワカメでもあれば、包丁いらずでお味噌汁の完成です。

 

シュレッドチーズも同じように冷凍すると、とても便利です。

 

とろけるタイプのチーズは、冷蔵庫で保存していると固まってしまって使い辛くなりますが、未開封の袋のまま冷凍して、凍った所を軽くほぐすとバラバラに冷凍出来ることに気がつきました。

 

冷凍は出来るだけフリースペースの広いところでするといいと思います。大容量タイプの、購入時にすでに圧縮されたようなものは、もしかしたらうまくいかないかもしれません。

 

 

割れやすい「薬味ネギ」「ニラ」はタッパーで

 

ニラも4〜5センチにカットしてパラパラ冷凍しておくと便利な野菜です。冬場、値が高騰する前にストックしておきたいものです。

 

ですが、凍るとパリパリと割れやすくなるので、タッパー保存が良いと思います。

 

さっと洗って水気を切り、タッパーにふわっと入れて冷凍庫へ。

 

凍ってからタッパーを軽く振るとパラパラになって使いやすいです。

 

薬味ネギも同じように。

 

半分使いはやめた「タマネギ」

 

タマネギ、半分だけ使って残りはラップにくるんで冷蔵庫へ…。よくある冷蔵庫のワンシーンだと思うのですが、これをやめました。

 

タマネギは使う分プラスαを一度に下準備して冷凍庫へ。

 

炒めてから冷凍しても、もちろんいいですが、カットだけのものも冷凍しておくと便利です。冷凍したタマネギは炒め時間がぐんと短くて済むようになるからです。

 

これが冷凍庫に入っていると、あっという間にハンバーグが出来ます。カレーも時短になります。

 

冷凍にむかない野菜

 

何度もチャレンジしては撃沈しているのが、カボチャ。

 

どうしてもうまく冷凍出来ません。

 

そのまま冷凍するといい、と聞いてやってみると…なんだか水っぽくて繊維が目立つような。

下湯でしてからがいいよ!と聞いてチャレンジしてみても結果は同じ。

 

同じく、ジャガイモや人参なども上手に冷凍は出来ませんでした。

 

人参はいまはよく使うので野菜庫にころがしています。一人暮らしのころは湿らせたキッチンペーパーにくるんでビニールに入れていました。けっこう長く持ちますが、ずっと放置しているとひげ根がびっしりになって驚きます(笑)。食べられますが。

 

もやしは水を張ったタッパーで保存しています。

 

葉ものなどは、一度水にくぐらせてビニール袋を空気で満たして縛っておくと長く持ちます。

 

肉は「漬ける」がイチバン!

 

めっきり冷凍しなくなった「肉」ですが、どうしても余らせてしまう時には調味液につけ込んでおくと長持ちします。漬け込んだものは冷凍すると、そのまま冷凍したものよりもマシな感じです。

わが家がよくやるのは「味噌漬け」です。味噌につけておくと、かなり長持ちするので、冷凍はしていません。

 

・味噌

・料理酒

・みりん

・てんさい糖

 

を適当にポリ袋に入れ混ぜたところに肉を投入。出来るだけ空気を抜いて縛ってチルド室へ。

 

味噌に漬けるとホルモン剤などが抜けると聞いたことがああるのですが…眉唾かもしれません。まぁ気休め程度に。

 

塩麹などに漬けるのもいいのかもしれませんね。オイル漬けも案外いけます。

他にも何か良い保存法があったら、ぜひ教えてください。

 

お正月とおせち料理の意味|昔の主婦はもっと休んでいた!?

久しぶりの寝正月を満喫しました、kazenoyaです。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。

 

さて、おせち料理と正月のお話です。

kazenoyaは、独身時代から数え、20年ぐらいおせち料理を作り続けています。

年に1度のことでも、これだけ続けばもはやルーティンな気がします。あまりにルーティンすぎて、ことしは写真を撮るのさえ忘れてしまいました。

 

母が教えてくれた愛知のおせち料理とお雑煮

 

kazenoyaは愛知県名古屋市の出身です。

名古屋はよく「大きな田舎」と揶揄されることが多いです。

 

親子3代、おじいさんからお付き合いのある車屋さんや保険屋さんがあるような、そんな風土が名古屋には残っていました。少なくとも、kazenoyaが長野に移り住んだ20年前当時にはまだありました。

 

そんな名古屋の私の母の作るおせち料理はとっても質素でシンプル。

 

私が作るおせち料理も同じです。

()内は母に言われた意味などで覚えているものです。

 

・黒豆(マメに働く)

・たつくり(豊作)

・栗きんとん(黄色がお金を表現)

紅白なます(紅白でめでたい)

 ・伊達巻き

・酢れんこん

・酢ごぼう

・昆布巻き(よろこんぶ)

・紅白のかまぼこ

・数の子(子孫繁栄)

 

などの祝い肴

 

・たけのこ(ぐんぐん伸びる)

・しいたけ

・にんんじん

・れんこん(先を見通す)

・里芋(六方剝きにすると良い)

・こんにゃく

・ごぼう

 

などの煮しめは「もう一緒に煮ちゃおうか?」と、毎年言いつつ、炊き合わせにします。

 

あとは、ハムや焼き魚などの焼き物のほか、こちらに来てから鶏でごぼうやにんじんを巻く「鶏ごぼう巻き」も作るようになりました。数の子は家族が喜ばないために「いか黄金」に変更されました。

 

こんな風に家族に合わせながら少しずつ変わっていくのも、おせち料理の面白いところですね。

 

ちなみに全然マメではなく、31日にほぼ1日で、弾丸で作ります。

 

そして、名古屋のお雑煮は、とてもシンプルで、花鰹で取ったダシと醤油の、オレンジ色の澄んだ出汁で角餅を煮ます。具はこの時期だけ「餅菜」として売っている小ぶりの小松菜のみ。そこにかまぼこと花鰹を乗せます。

 

ことしは主婦が休めた“本当の正月”だった

 

おせち料理には「正月には主婦も休みましょう」という意味があるんだそうです。母はよく「元日には包丁は使わない」と言っていました。なので、おせち料理作りの最後にはお雑煮の仕込みをしておきます。出汁を取ってつゆを作り、小松菜をゆでてかまぼことともに切っておきます。

 

でも、いざ年が明けてみると夫が「餅は小さい方がこのみ」と言ってみたり「かまぼこ切っておくの忘れた」などなど…結局朝から包丁を使うことも多かったです。

 

ですが、ことしはやっと、すべての準備が揃った感じ。

 

ちゃんと31日にお出汁も作り、ゆでた小松菜もかまぼこも切っておけました。

 

さらに、正月はこれまで、1日や2日から出かけることが多かったのですが、ことしはガチの「寝正月」。

1日に夫の母へ電話をかけたのと、私の母が遊びにやってきたので、ことを済ませてしまいました。

 

初詣は2日に地元の氏神様へ。

 

そんな正月は、ほぼ私も料理をせず。

 

「あ、私ちゃんと主婦業お休みしてる」とひとりごちたのでした。

 

写真がなくても寂しいので…2016年の写真を掘り出してみました。

f:id:kazenoya:20180105095534j:plain

f:id:kazenoya:20180105095546j:plain

 1枚目の写真の右側にある、伊達巻きのようで伊達巻きじゃないものは、北信濃おせち料理に欠かせないとされる「けんちん巻き」です。お豆腐で出来ています。卵アレルギーがいる家庭でも安心なので、伊達巻き代わりにありがたかったです。

 

 包丁は1日の夜まで使わなかった

 

1日の夜に母が牛肉を持って遊びに来て、その牛肉をちょっと切っただけ。

 

その後も、作ったおせちの残りをフルに活用しつつ、夕食に1品作り足すぐらいで三ヶ日を過ごしました。買い物もほとんどしていません。

 

びっくり。

 

昔は、正月はお休みのお店も多かっただろうし、主婦はこんな感じで正月を過ごしていたのかな?と思いました。

 

たくさんの煮物や箸休めがあると便利ですね。

 

近頃はやりの「週末作り置き」もきっと便利なんだろうな、と思いつつ、kazenoyaはやったことがないです。やっている方のブログを見る専門。

 

本当の“お節”料理は「神様」へのお供え

 

記事を書くにあたって調べたところ、母が言っていた「主婦の休み」という意味の他にも、おせち料には意味があったようですね。

 

そう言えば、漢字では、お節って書きます。

 

昔の日本の暦には「お節句」というのが季節の変わり目の年中行事の日として、年に何度もあったそうです。「桃の節句」とか「端午の節句」として今も残っていますね。

 

節句 - Wikipedia

 

このお節句に作る祝いのお料理が「お節料理」だったんだそうです。

 

と、言うことは…大変だったイメージの強い昔の主婦ですが、案外ちゃんと「お休み」ももらっていたのかな?

 

今よりも家事が大変な時代ですものね。周囲の気遣いなしでは主婦が倒れてしまったのかもしれませんね。

 

発達障害の原因って?

完全に妄想です。よろしくお願いします、kazenoyaです。

 

それでもお付き合いくださる方、読み進めてくださって大丈夫です。

 

腸内細菌の本を読みあさっていろいろ考える。

 

 

よく言われる「発達障害は先天的な脳の機能障害であって、育て方の問題じゃない」というキーワード。

 

耳障りは良いけど、なんか引っかかっていたんです。

 

先天的障害ということならば、ダウン症などもそうです。

そして、ダウン症は、DNAのコピーミスが原因だと分かっています。

 

例えば先天性風疹症候群。

これも原因は妊娠時の風疹への罹患です。

 

防ぐにはDNAのコピーミスを、風疹への罹患を予防する生活をすればいい。完全には出来ないだろうけど…何かしらの方法はあると気をつけることは出来

 

   じゃあ、発達障害を防ぐには?

 

なにを気をつけたらいいのでしょうか?原因未解明とだけ言われてしまうと結構困ります。何の手だてもないってことでしょうか?気をつけることは?

 

誤解されぬよう断っておきます。息子のことは大好きですし息子のちょっと面倒くさい性格も大好きです。タラレバでこんな記事を書いたのではありません。あくまでも、次の方たちのため、医療・医学が少しでも先に進んでくれることを願います。 

 

胎児〜赤ちゃんの迷走神経

 

胎児〜乳児期は体も脳も飛躍的に成長する時期です。赤ちゃんを育てたことのある人なら分かるかと思いますが、ほんとに、毎日やることが変わってきます。

 

迷走神経とは

迷走神経は脳神経の中で唯一腹部にまで到達する神経である。

情報源: 迷走神経 - Wikipedia

 

 脳と腸はこの迷走神経でつながっているそうです。

緊張してトイレに駆け込むなど、心の問題とお腹が状態がリンクすることはよくあることです。

 

著しく発達する乳児期に、腸内細菌が何かしらの原因で攪乱することで、脳の発達に影響することがあるそうです。なので、乳児期に腸内細菌を整えておくことがよい。

www.sh-kidscare.jp

 

妊娠時の母親の炎症を避ける

 

妊娠中の感染症への罹患で胎児が自閉症になる確立が高くなるそうです。これも気をつけることが出来ますよね。

news.yahoo.co.jp

あと、花粉症などのアレルギーも母体に炎症を起こします。

 

アレルギーは腸内細菌が関係しているらしい

 

最近では自閉症やうつ、肥満までもが「アレルギー」と同じく自己免疫疾患のひとつだと考える専門家も増えているそうです。(本の受け売りですので話半分で聞いてください)

 

そしてこれらの症状が増えた頃と、人間の腸内細菌の多様性が失われるような社会的な変化(抗生剤や抗菌グッズなど)が現れた時期は一致している。(本の受け売り…以下同文)

 

て、ことは

 

妊娠時の腸活が予防につながる!(かも)

 

【妊娠時】

・腸活する

・アレルゲンを避ける

抗生物質治療を数年受けていないときを選んで妊娠&出産(赤ちゃんに出来るだけ健康な腸内細菌をプレゼント出来ます)

 

【産後】

・赤ちゃんにいち早く健康な腸内細菌叢を築く

・不要な抗生物質を避ける(必要な場合は最近は乳酸菌が一緒に処方されますよね)

・出来るだけ自然の中で遊ばせる

 

ちなみに、直接出産する母親の腸内細菌はもちろん大切ですが、父親も腸内細菌も重要のようです。なぜか?何で読んだか?忘れてしまいましたが。妊娠&出産よりもその後の育児期間の方がより腸内細菌を委譲するということかもしれません。

 

上記のような生活や健康を心がけることで、生まれてくる赤ちゃんの発達障害を防げる可能性もあるのかもしれませんね。食物アレルギーももちろん防げるかも。

 

お付き合いくださったかた、ありがとうございました。

 

家族でレジャーを楽しむ「おでかけ」財布を作ってみた

お金の管理があまり得意でなく、家計簿が続かないkaznoyaです。

 

立派な主婦・主夫のみなさんは家計簿、つけていることと思います。本当はちゃんと家計簿をつけて夫にも見てもらい、自主的に協力してもらう方がいいことは百も承知です。ですが、なかなか出来ません。

 

さて、みなさんは週末のおでかけ、家族で楽しんでいますか?

わが家はおでかけ好きです。

 

イベントなどを見つけると、とりあえず出かけてしまいます。そこで気になるのが、いわゆる「レジャー費」という項目です。

 

夫・息子が「出かけたい」と母に確認、そして休日のゆるみで母「行こう!」と即答。

 

結果、休日の出費が増える

のが、毎月のイライラの種でした(自業自得)。

 

「こんなkazenoyaでもなんとかできる方法は?」と模索し、他力本願な方法を思いつきました。レジャー費のやりくりを家族に任せてしまおう!と、週末レジャー用の「みんなの財布」を作ってみたのです。

f:id:kazenoya:20171227123212j:plain

 

これに毎月一定額のレジャー費を入れて、ひとをみんなでやりくりしようと考えました。

 

いわばみんなのお小遣い作戦です。

子育て、経済感覚の教育の場にもいいかも、と思っています。

  

まずは、100均で財布を購入!

 

財布はダイソーで150円のものを購入。あまり大きくなく、ポケットに入るサイズで、でも、小さすぎず子どもが持っても紛失しにくい大きさを探しました。

 

お金の出し入れがスムーズなものが良かったのですが、やっぱり100均といことで、硬めの使い心地。イマイチかもしれません。まぁこれがうまくいったら、もう少しいい財布を導入したいものです。

 

お金のほかは、ほぼ遊びでしか使わないポイントカードやメンバーズカードなどを入れました。

 

f:id:kazenoya:20171227123608j:plain

財布を持って父子で出かけてみてもらった

 

早速この財布を持って予約してあったXmasケーキを取りに行ってもらうことにしました(支払済です)。予約先は近くのスーパーです。ちなみに「キュウレンジャー」の、息子人生初の“卵の入った”普通のXmasケーキ。ブラボー。

 

いろいろ相談しながら、ゲームコーナーでゲームを3回やってきたようです。

息子の好きなジュースは(私が家計から購入しておいたジュースがあるということで)断念して買わずに帰ってきました。総菜の唐揚げ(「山賊焼きという県民が愛する庶民の味」)を、どうしても欲しいと1つ買ってきました(笑)。

 

楽しかったようです。

 

予定外の出費にイライラしていた過去

 

いくら家計を抑えようと努力しても(ちゃんとは出来ていないけど!)、週末ごとの出費が痛い。週末にどんでん返しを食らってしまう。

 

時には財布の中身が足りなくなったり…なので、金曜日になると「使うか使わないか分からないけど一応下ろしとこ〜」と銀行にいくことになっていました。

 

普段はそれも楽しみの一つですが、こと“節約”を意識すると、とたんにイライラの種になったりします。

 

そんなkazenoyaの心中知らず

 

夫も息子も、「なんかバーベキューしたくなっちゃった」とか、「面倒だから外食にしよう」とか提案したりします。

 

一緒に買い物に出かけると、割高なお菓子をねだられたり。

 

 イライラ。

 

してもしょうがないんですけど。節約しようとしてイライラするなんて本末転倒な気もするんですけどね。

 

しかし、ですよ。根本的問題として、

 

いつも誰かにお伺いをたてるってどうなの?

 

と思うわけです。

 

わが家の財布は私が管理しています。

 

でも、息子が何か見つけて「コレ買って」という度に、夫が「お母さんが良いって言ったらね」というやり取りに。私的にはこれがいつもイマイチ疑問でした。

 

夫と息子、2人で出かける際には夫が自分の財布から出すんでしょうけど、その時は「ヨシ!父ちゃんが買ってやる」だろうと思うし。3人の時はいつも母にお伺いってのもどうなのかと…。

 

父子でアレコレ相談しながら買う醍醐味もあるんでしょうに、と思ったので。

 

「公費」を使う緊張感と子どものお小遣い練習

 

子どもの場合は、例えば何かをねだる時、主に父か母に聞くことになります。

 

そしてその答えは往々にして、その時のお財布事情や家庭の指針に左右されます。

 

例えば、

「ジュース買って」

    ↓

「もったいないからダメ」

「お茶にしときなさい」

 

だったり

 

「たまにはいいか!」

「お茶持ってくるの忘れちゃったからしょうがない」

 

だったりすると思います。

 

結局は親の一存です。そして、それが夫婦で微妙にズレたりもします。

 

ですが、例えば自治会費などの場合はどうでしょうか?

 

金額や使用用途などを明確にして、皆で協議してから使いますよね。

 

そんなお金にしたいなぁと思っています。

 

それに、親に聞かないとお金が使えない状態を続けていて、例えば自分の自由になるお年玉などの高額なお小遣いを突然持ってしまったら…きっとパ〜ッと使ってしまう。

 

「みんなのお金」でお小遣いの使い方の練習をしてくれたら、と思っています。

 

一家に1本ラベンダー精油(エッセンシャルオイル)の万能っぷり

姿に似合わず、生活に精油エッセンシャルオイル)を取り入れています。kazenoyaです。

 

通常1歳未満は精油は使わないとされていますが、息子には、自己責任でですが、ラベンダー精油を使っていました。

 

天然のステロイドと呼ばれるラベンダー精油

 

 

GAIA (ガイア) エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー 10ml 【AEAJ認定精油】

GAIA (ガイア) エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー 10ml 【AEAJ認定精油】

 

 

ラベンダーの精油は、天然のステロイドとも呼ばれるほど。

 

精油は基本、直接肌へ塗布することは出来ません。ですが、ラベンダーとティートリーは例外とされています。

 

中でもラベンダーは、ドイツやイギリスなどアロマが盛んな国では家庭薬の1つとして昔から薬箱に入っているとも言われ、火傷や軽い傷などにちょんちょんと塗布して使うこともあったとか。

 

・抗炎症

・鎮痛

・抗菌・抗真菌

・瘢痕(はんこん)形成

・抗ウイルス

 

などなど様々な作用があります。

 

ちょっとした頭痛にコップにお湯を張って足らして香りをかいだりしてもいいです。ちょっと素敵。

 

皮膚を再生する作用から、傷や火傷のみならず、美肌にも◎。

 

小さい頃は、0.5%以下の希釈で

 

kazenoya家では、ホホバオイルで希釈して使っています。 

GAIA (ガイア) キャリアオイル キャリア ホホバ 1000ml

GAIA (ガイア) キャリアオイル キャリア ホホバ 1000ml

 

酸化しにくいので超ビッグサイズを購入しています。よく使います。 

 

希釈濃度は1%以下が基本です。敏感肌の人はその半分ぐらい。

 

ドロッパーからの1滴は0.05mlぐらいなので、100mlのアトマイザーに作るなら10滴が上限ということになります。

 

それでも十分に良い香りです。

 

なので、息子が小さい頃は50〜70mlのアトマイザーにほんの1滴か2滴。乳児湿疹が治まらず、チュビファーストを使い始めたこころか併用し始めた記憶があります。

kazenoya.hatenablog.com

 

最初はおっかなびっくりでしたが、息子の場合は大きな問題は起きず、乳児湿疹はツラそうなままでしたが、一度違う保湿剤を購入して使ってみたら、ものすごく悪化してしまった経験から、オイルに戻してそのまま現在に至っています。

 

手荒れ・アカギレにもラベンダー

 

主に食後の皿洗いを買って出てくれる夫。ですが、肌が超絶弱いです。

(私は肌荒れあまりしないんですが…)

 

仕事でも手が荒れるようで、冬のこの時期はかわいそうな状態になります。

 

・万能保湿ローション

 

100mlのアトマイザーにラベンダー7滴とフランキンセンス3ml、ホホバオイルとグリセリンをほんの少し入れ精製水で薄めたローションを作っています。分離するので使う時に振ります。

 

普段はほぼ洗顔のみの放置プレイを決め込んでいるkazenoyaの肌が、乾燥した時だけ使っています。

 

フランキンセンスにも皮膚再生などの作用があり、夫の手荒れにも良いようで。

 

夫はハンドクリームを塗る前にこのローションを手に使っています。もっとアカギレがひどいときにはラベンダー精油をそのまま傷に塗っていたこともありました。

 

さすがのkazenoyaもこのごろは加齢に伴って手が荒れることが多くなり、手には、このローションを毎日使っています。

 

風邪の季節、寝室にディフューズする

 

夜には寝室にディフューズします。

 

ラベンダー&ティートリーが良い感じ。

 

抗ウイルス作用を狙っていますが、ラベンダー精油と言えば催眠作用も高いと言われていますよね。

 

人によっては覚醒に働く場合もあるそうなで、お気をつけて。

 

掃除に使う

 

kazenoyaがアロマを使い始めたきっかけがこれです。

 

猫と暮らすことになった時、既成の洗剤で床やバスルームを掃除するのをためらったからです。

 

と、言うのも、わが家の猫は持病持ち…というか、捨てられっ子で、猫風邪のため、目が開かなくなっていたような子でした。

 

獣医から「命が助かっても多分一人で食事も出来ない。どうしますか?助けますか?」と言われた過去を持つ子です。

 

それでもわが家の母に過保護に愛され、健康に?体重を重ねてきました(笑)。

 

そんな育成歴なので、母から猫を頼まれた時に、出来る限りのことをと猫が舐めそうな場所から化学的な薬剤を一掃しようとアロマを始めたのです。

 

ウォッカにアロマオイルを10〜30滴落として倍量に水で希釈。クイックルワイパー的な?モップにシュッシュして床掃除しています。

 

ラベンダーの他、ティートリーやユーカリ、忌避作用のあるレモングラスなどを季節ごとにいろいろブレンドしています。

 

精油の用途に気をつけて!

 

精油は基本、雑貨に分類されています。香りだけ楽しんだり、掃除に使うものならば安いもので十分ですが、肌に使うものは、品質に考慮するべきです。

 

ちなみに、正確な分類法なのか?は定かではありませんが、一般的に「医療(メディカル)グレード」「化粧品グレード」「セラピーグレード」「食品(食品添加物)グレード」などというグレードが言われているようです。

 

医療やセラピーで用いるものは薬品として扱われなければならず、また、食品添加物として登録をして、食品として使われる精油も存在するということでしょうか?代替医療というのか?統合医療というのか?グレーな部分も多いように感じます。

 

医療グレードと呼ばれる精油は大体が高価です。

 

精油は、近頃利用する人も増え、ネットで検索しても、オーガニックの物などいろいろ種類が増えましたね。

単なる雑貨扱いのものではなく、出所が確かなもの、育成歴・成分分析などが添付されたものを自分の目で選んで、お財布と相談しながら購入してくださいね。

 

効果のほど?よりも気分がいいのが一番!

 

なによりkazenoyaは、ラベンダーの香りが好きです。人によっては「トイレの匂い」とか(笑)言って、好き嫌いもあるようですが、私は好きです。

 

トイレってのは、芳香剤の匂いのことでしょうね。

 

好きな香りは安らぎます。

 

出張などでビジネスホテルを利用することが多い方も、精油を1本携行して、もし嫌な匂いの部屋だったら「バスルームにお湯を張りながら精油を入れる」という人もいるようです。

 

「いつもの匂い」でリラックス出来るもの、良い効果なのかもしれませんね。

 

多動な息子の赤ちゃん時代、髪の毛をどう切っていたのか

恥ずかしくて大きな声ではいえない子育てだったような…kazenoyaです。

 

赤ちゃん時代から多動気味だった息子。

オムツを替えるのも、着替えさせるのも、いろいろ苦労が多かったです。

 

中でも大変だったのが爪切りと散髪。

 

爪切りは寝ている間か授乳中が鉄則でした。

授乳中は…描写するのがはばかられるようなものすごいスタイルになりながら、切っていました。

 

散髪は…寝ている間に行うツワモノママさんもいらっしゃるようですが、左右差が出てしまったりと、気の小さいkazenoyaには無理でした。

 

赤ちゃんのセルフカットって男の子ママさん共通の悩み?

 

とある男の子ママさんから相談を受けました。

「男の子の赤ちゃんの髪の毛ってどう切ればいいんですかね?美容院へ連れて行くのもも、じっとしていないだろうし、なんとなくもったいなくて」

 

たしかに。

 

私、どう切っていたかしら?と振り返ると、あまり人には大きな声では言えないような方法で切っていた思い出が蘇りました。なんと食卓テーブルで切っていたのです。

 

そのママさんにこっそり話すと

 

「それ、いい!」と大絶賛。

 

そうか、案外多動ベビー以外でも同じ悩みを持っているらしいです。

 

食事用の机につけるタイプのイスが大活躍

 

切る場所は食事用のイスを利用しました。

切る時間も食後です。

 

そのイスに座らせたまま、動画などを見せつつ切ります。

 

 息子が使っていたイングリッシーナファストテーブルチェア・ライムカラー

 がっしりと机に固定でき、家のダイニングテーブルがしっかりした作りのものだったこともあり、息子が少々暴れても大丈夫。本当にこのイスには助けられました。

 

切り落とす方の髪の毛をつかんで切る

 

切り方は、普通に床屋さんのように切るのではなく、髪の毛を一束つかんだら、ひとひねりしてひねった箇所を切ります。こうすると、切り落とす方の毛束は持ったままの状態となり、床や子どもの肩周りにちらばることが少なくなります。ひねることでパッツンにもなりません。

 

赤ちゃんの髪の毛は少ないので、これで十分ナチュラルカット風に仕上がります。

 

持ったままのった髪の毛はそのままゴミ箱へ。

 

一応下には新聞紙などを広げておくと、安心でしょう。

 

全体をまんべんなくカットして、どこをつまんでもほぼ同じ長さになったら終了です。

 

あとは前髪や耳の周り、襟足をなんとなく整えます。

 

小さなうちしか出来ない期間限定!

 

ちょっと大きくなると、男の子でも、前髪が揃っていないことにダメだしするようになる子も出てくるだろうし、お友達が美容院で切っていることも分かるようになります。

 

でも赤ちゃん時代はちょっとぐらいザンバラだろうが、本人は気にしません。

気になるのは親だけです。

 

美容院へ頑張って連れて行ったところで赤ちゃん本人は窮屈で怖いだけだろうし、走ったり、泣いたりする子どもに気を使い、ママも疲れてしまううえ、キッズカットに高い金額を払うはめになるのです。

 

そんなことなら、この小さい時代はそこにはお金も時間もかけない選択が賢いのかもしれません。そしてそれが出来るのも、この時期だけの期間限定です。

 

髪の毛の量も増えてくると、この切り方で切るのも時間がかかるようになります。

 

そうなってから美容院デビューしたらいいのです。ちなみに息子の美容院デビューは4歳です。

 

この方法、「人には言えない」と思っていましたが、案外理にかなった方法だったのかも。

 

知り合いママさんとの「男の子散髪談義」で過去の自分をほめて上げたくなりました。