PTAやばいって記事

 

見てていろいろ考えた。

ちなみにうちはPTAや小学校の現状見て驚くのはまだ2年先。

 

PTAって本来、子どもたちの学校生活をより良いものにするためのボランティア活動をする任意加入のものだったはず。だけど現実問題、ほぼルート的に加入する。いくら「任意」だとか「強制参加はダメ」だとか言ったところで子どものことを思えばあんまりなことも言えない、というのが現実だと思う。自分的には、子どもが学校でお世話になるんだから、出来る限りの協力を惜しまないスタンスで参加したい。実際、保育園の保護者会に対してもそういうつもりでいるつもりです。

 

でもね、母子家庭とか、仕事の都合とか、金銭的になり時間的になり、「絶対無理!」な家もきっとあるはずで、それで子どもたちに見える形で差がつくのはどうなのかな?特に小中学校は義務教育なんだし。

 

ここまで考えてふと思った。

 

今、文科省が「コミュニティ・スクール」って学校運営形態を推奨していて

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度):文部科学省

地域の人が学校運営に口を出し(人事権もある)、学校は説明責任を担い、地域はときにはボランティアも出し(社会体育とか放課後支援、放課後学習なんかにニーズが高い。もちろん地域の人が講師する授業ってのもあります)っていうやつなんだけど、わが家が住む地域にはこれを先進的に実践している学校がある。

この間そこのコミュティ・スクールの関係者と話しをしていたら「学校運営協議会をゆくゆくはPTAと一体化したい」と言っていて、どういうことか?と考えていたんだけど、地域が子どもを育てるって言うなら、子どもだけでなく子育て家庭も支援しなければダメで、PTAを支援すれば、かなり助かる親も多いんじゃないかと。

 

「子育ては親の責任!」みたいな風潮は現代日本ではまだまだ拭っても拭いきれない。でも、介護保険も変わって「共助」とか「近助」とか「互助」とか言ってるなら、そして「総活躍」とか、「少子化対策」とか言ってるのなら、子どもたちだって地域社会が育てる部分をもっと作ったらいいのに。PTA参加できない子育家庭があるなら、「みんなやってること」「やってきたこと」とか、意地悪なことばっかり言ってないで地域でもっと助けたらいいのに。と思うのです。

まぁ、PTAの一端さえまだ見たことのない園児の親の想像でしかありませんが。