8度目のSSTで知った、頑張っていた息子の姿。

 

近頃、息子のネガティブ発言が気になっていた私。4歳になり、何かにつけ「どうせ仲間にいれてくれないんでしょ」「きっと出来ないからやらない」などと弱気発言が増えたことに、最初はとてもびっくりしていろいろ心配していました。担任の先生に「自分と友だちとの区別がつくようになったり、成長している証拠」と言われ…成長の一環なのかもしれないけれど、何か良いアプローチはないものかと模索していました。

 

そんな中、先日、8度目のSSTが。私が悩んでいたことへの手がかりとなり得るアドバイスなどを見つけることが出来る、とても実りある1時間になりました。

 

大事なのは、比較ではなく自分を知ること

 

この日は、初めて担任の先生が同伴し、さらにこのSSTのフルメンバー、4人全員が揃ったリハでした。

 

 

やったことは、絵カードの記憶(見て覚える、聞いて覚える)と、物の分類・仲間分け。友だちのポーズを覚えて真似する運動遊び。

 

物の分類の時に、数枚の同じ種類のカードの中から、その子の好きなものを決めてもらい、みんなの前で発表する、ということをしました。けっこうみんな、上手に決めていました。

 

何の狙いがあるのだろう?と思って見ていたのですが…。

「自分の好きなものを知ることで自分を知ることが出来る。ぼくはこんな人間、ということが解るようになる。それが解らないと、どうしても周囲と比べてしまいがち。みんなは出来るのに自分は出来ない、あの子の方が上手にで出来る。などと劣等感を抱きやすい」と話していました。

 

なるほど。

そして追い打ちをかける担任の先生のことば。

「園での様子とはぜんぜん違います。驚きました。こんなにのびのびした姿を見るのは初めてです」

!!

マジで言ってます?

「園では、いろいろ言う子がいるので」

おませな女子が多いクラスです。想像は出来ます。

 

保育園で想像以上に頑張っていた息子に驚き

 

「ここでは、みんなのことを自分と同レベル?か…もしかしたらちょっと下か、ぐらいに見てる感じですよね」

息子の担任は主任兼務なので、子どもの社会を見抜くことに関しては百戦錬磨でしょう。たぶん、本当にそんな感じなんだと思います。

 

そして、その2人の言葉を聞いた後、4人のメンバーを観察していたら、本当にみんなそんな感じ。きっとここにいる子たちは、その他大勢の同年齢よりも若干幼く、でもプライドが高く、そして、だからこそ劣等感を抱きやすい。4人、似ているなぁ。

 

そして、そんな息子を見ていたら

「保育園で頑張ってるんだ」ととてもしみじみしてしまいました。

 

遅れまいと頑張り、指摘され傷つき…。

 

そりゃ、登園拒否にもなるわな。 

 

アイデンティティ探しを一緒にして行こう!

 

OTの先生が言ったことを信じて、これから息子と一緒に「息子探し」をして行こう!と思いました。4歳ともなると、個人のアイデンティティ的なものが少しずつ確立して行きます。だからこそ、子育ても面白くなり、息子の意外な一面に驚かされたり。でも、それって自分の中や旦那との話しだけで終わってしまうことが多かったように思います。

息子にとっては自分のことだから、言わないでもいいよね?ってことではなく、ひとつずつ言語化して伝えて行くことで、一緒にステキな息子像を作って行きたいな。息子が自分を誇りに思えるような、そんなアイデンティティを確立していってあげたいものです。 

どんな考えの大人に囲まれて育つかが大事

 

きょう、たまたま幼稚園の園長先生と話す機会がありました。息子は保育園児ですが、その先生とは知り合いなので。

 

「幼児教育と保育について」という高尚なテーマで約1時間。私、会話についていくのが精一杯(汗)。難しすぎる。

 

その中ですごく腑に落ちた言葉があったので、書きたいなぁと思います。

 

私も幼い子を育てているので、その悩みとしていろいろ聞いてもらったりしていたのですが、幼児期になにが必要か?どうしてあげることが、息子にとって一番いいのか?みたいな流れで、その先生が言った

「どんな考えの大人に囲まれて育つかが一番重要だと思う」という言葉。

 

これ、盲点というか、子育てしているとどうしても「何がしてあげられるか」「どんな体験をさせてあげられるか」みたいになってしまう自分としては、思いっきりほっぺたをビンタされた気分。

 

先生の話しはこう続きます。

 

とある保育園へ実習へ行った若い先生の話し。

登園後、子どもたちがたくさんのおもちゃを園の部屋いっぱいに出してきた。そこで保育士たちの間に「もう〜片付けるのが大変」みたいな空気が流れたらしい。言葉もあったのかも。

 

こんな時に「さぁ!きょうは何して遊ぼう!」と一緒にワクワクできる大人がその子どもを囲んでいる状況で育つのと、そうじゃないのとでは、その子の育ちに大きな違いが出ると思う、と言われたのです。

 

私、真っ青。

それ、その「片付けるの大変」ってやつ、いつも私が言ってるやつ。やばい。

 

そして多分、息子の園の先生も言ってると思うんだな。

「おもちゃは1つずつ出しましょう」

「次に違うおもちゃで遊ぶ時には今遊んでいるおもちゃを片付けましょう」

 

それがしつけなんだと思っていたし…。

 

まぁ、あれだ。しつけはしつけとして必要だとしても「もう〜片付けるのが大変」みたいな空気感だけは、少しずつ減らして行こう!と決意した瞬間でした。

 

そして「何をしてあげられるか」なんて上からしつけ?教育?を考えていた自分。恥ずかしい。まず“自分の考え”の質が問われるのが子育てってことでOKかしら?先生。

 

仕事を面倒だとか、片付けが面倒だとか、そんな大人って確かに…息子になって欲しい姿ではないはずで…。今からでも遅くない。息子がお手本にして恥ずかしくない、息子に誇れる考えの大人になりたいなぁって思いました。子育てって本当、真剣勝負。

名前を覚えるのが得意です。

 

息子にねだられ、週末は水族館へ行くことに。なぜか水族館好きの息子です。しかし!海なし県住まいのわが家。近くに水族館って案外無いんですよね〜。そこでGoogleさんにお聞きして、いろいろ検討した結果、上越水族博物館へ行って来ました。わが家からは車で2時間ほど。

f:id:kazenoya:20170313152400j:plain

そう広くもなく、適度に空いていて、3倍男子連れにはいい感じ。ちなみに増築工事中でした。だから空いていたのかな?疑似潜水艦体験できる乗り物(アトラクション的な?)があったりして、けっこう楽しめました。

 

空いていたので、もっぱら放置していた息子が、突然何やら叫んで水槽へ駆け寄ります。よく聞くと「ハンク〜」と叫んでいる様子。その視線の先には大きなタコが。

f:id:kazenoya:20170313152915j:plain

そう、ファインディング・ドリーに出てくるタコのハンクです。言われてみれば似てる(笑)。

 

良く名前、覚えてるな〜と感心。

 

 

私、人の名前を覚えるのがとっても苦手です。ちなみに顔もあまり覚えられません。息子の覚えてるっぷりに「本当に私の腹から生まれましたか?」と疑いたくなるレベル。

 

帰りに寄った道の駅で買ったお土産は、ジンベイザメ(水族館にはもちろんいなかった)のぬいぐるみ。「デスティニー」。

 

父も母も「あの、ジンベイザメだっけ?なんて名前だった?」とあやふやなのに、息子に聞くとスラスラ出てくる。

 

面白いのでいろいろ聞きながら帰ってきました。ぜんぶ答えるし(笑)。それも、「うぅ〜って遠くが見れる大きいイルカ?みたいなやつ」とか、「面白い方向見てる鳥」とか、かなりザンネンな聞き方にも対応してくれる。便利〜。

 

これも何かの特性なのかな?だとしたら伸ばしてあげたいものです。

 

母性のスイッチ…錆び付いていたという話し

 

 世のお母さんたちは、産後すぐから母性ってあるのでしょうか?私は無かったんんだと、今考えると思います。よく、妊娠期間の9か月分、母親は父親より優位なんて言われますが、私の妊娠期間はあってないようなものだったのかも。父性のように母性を獲得してきた気分。今日はそんな話しです。

 

私は、30代前半までは自分が結婚するというイメージさえ湧きませんでした。ず〜っと独身でいるのだと、自分も、そして周囲も信じて疑わなかった。自分の母親でさえ、そう思って(諦められていたのかも…)いるような、頑固な個人主義

 

それが今では結婚し、なんと子どもまでいる。びっくりです。

 

だから、最初は母としてけっこうひどいスタートだったように記憶しています。その時は何がなんだか分からないまま、お腹が大きくなって、出産して。って感じ。だからあんなに難産だったのか(陣痛室40時間、分娩室7時間の、結果吸引分娩でした)と、今考えると息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

母性のスイッチ?というものがあるのならば、それがポチッと押されたな?という瞬間がありました。それは「添い寝」です。

 

産後、産院で教えてもらった通りに3時間ごとの授乳、足りない分はちゃんと規定量のミルクを足す、と模範的に育児をしていました。ベッド脇にベビーベッドを置いて。

 

でも、生後2か月ごろから乳児湿疹が悪化し、かゆがって寝られなくなると、ひたすら自分のベッドで抱き続けて夜を明かすという「なんだ、この悪魔の所行は?」というひどい状況に陥りました。私はまったく寝られず、睡眠は座ったままうつらうつらするだけ。

 

あまりの状況に添い寝を始めました。

 

実は添い寝が恐かったのです。押しつぶしてしまいそうで。でも、母親って、ぜんぜん気持ちが追いついて行っていない状況でも、やっぱりちゃんと母親ですよね。ものすごい微妙は気配ですら、ちゃんと起きれるものです。産後は脳のOSがママバージョンにアップデートするんだと気づきました。

 

kazenoya.hatenablog.com

 

そして、なんだかフニャフニャの赤子を抱いて寝ていたら、急に母の心がふつふつと湧いてきたのです。この、自分の脇で寝ている小さな生き物がとても愛おしい。

 

産後すぐ、自宅に帰ってきた当初は、「なんだかよく解らない、この小さなよく泣くものの取扱説明書はありますか?」と産院に電話をかけたいような、不安な毎日だったことを昨日のことのように思い出します。なんてひどい母親だ。

 

そう思うと、息子のアレルギーも私には必要なものだったのかな。息子はきっと、普通よりも苦労をしますが、ちゃんと息子の立場に立って、応援し続けることでしか、返して行けない借りを担った気分です。母ちゃん一緒に頑張るからね。安心してろよ。

 

今はちゃんと息子を可愛いと思えるだけの母性は身につけたと自負しています。

 

まぁ、「わが子だけは特別に可愛い」というほど、溺愛するような母性にまでは行けていないので、まだまだかもしれません。よその子も可愛い。逆に自分の子は「可愛い」だけでは済まされないことが多く、時に厳しくなりがちです。

 

ある種、盲目的な母の愛に憧れる自分がいる。そうでなくちゃ、子どもを育てることなんてきっと出来ないのだと信じる自分がいる。いつかそれを獲得できるよう、これからもスイッチを探し続け、押し続けたいと思うのです。 

子どもや赤ちゃんの「食」って本能だよね?と思う。

 

子育てで最初に困難を感じたのが「離乳食」って方、案外多いんじゃないでしょうか?それまでおっぱいやミルクだけだったのが、慣れない離乳食作りが始まり、2回食、3回食と負担も増え…頑張って作ったのに食べてくれない!投げる!?なんで髪の毛にご飯ついてるの〜!?ってなってくる(あれ?うちだけ?)

 

私も最初は頑張って作り、食べてくれないと「何がイケナイんだろう」と思い悩み…。前に喜んで食べてくれたから作ったのに、器ごとひっくり返されて泣きたくなることもありました。

 

あまりにストレスだったので、ある時、頑張ることを止めてしまいした。

それからは食卓に持ち込むルールはただ一つ。楽しく過ごすこと(食べることじゃありません)。

 

息子はアレルギーもあり、偏食もすごかったのです。1歳代は白ご飯と海苔、リンゴぐらいしか食べませんでした。でも、それでOK。朝は食べられるもののみで腹を膨らませて園へ送り届けます(腹ぺこじゃ可哀想だと思ったので)。

 

離乳食完了期を過ぎた頃からは、大人の取り分けメニューをワンプレートに一応並べ、そこへ好きな物で彩りました。アレルギーだった小麦が完治していたのでうどんやパンが好きになりました。チーズや果物、海苔、納豆なども好んで食べました。息子は好きなものだけで食事を済ませてしまうことがほとんどでした。普通で考えたらかなりの“甘やかし”だと思います。

 

でも「好き嫌いなく食べようね」と言ったことは、あれ以降一度もありません。たまに「食べてみたら?美味しいかもよ」とは言います。

 

私は、子どもの食って本能だと思っています。

甘いおやつをのべつまくなし食べているような環境ならまた話しは別ですが、お腹が空いていれば、ちゃんと体が欲求している食べ物を食べるものです。食べないのであれば、アレルギーとまではいかなくても、何かしらの違和感を感じている可能性もあります。主治医からも「嫌がるものは無理に食べさせないで下さい」と言われていることもあります。

 

実際、息子は小さい頃嫌いだった魚もマヨドレも、今では大好きです。

きっと、魚の飼料となっているエサのアミに反応して食べられなかったのかもしれません(エビがアレルギーだったのが治りました)。マヨドレも微量の卵が混入していたのかも。

なんにも言ってこなかったけれど、4歳になった今、食べられる野菜も増えてきました。保育園ではほぼ残さず食べるようですが、家でもキュウリやもやし、エノキ、ワカメ、ポテトサラダ、小ネギなどが美味しく食べられるようになりました。メニューではハンバーグや餃子、麻婆豆腐などがテッパンです。白ご飯と海苔とリンゴから比べたらものすごい進歩です。

 

ここからはかなり暴言なのでハナシ半分で聞いてくださいね。

 

よく3歳までに食べたものは好きになると言って野菜などを好き嫌いなく食べさせようとしますが、小学校や保育園の献立表には、子どもが野菜嫌いで良い理由がちゃんと書いてあります。材料が「熱と力になるもの」「血や肉や骨になるもの」「体の調子を整えるもの」の3つに分かれているでしょう?子どもはまだ、整えなくても調子が良いのです。きっと。整えなくてはならなくなったら、勝手に食べるようになります。きっと。

うちではそう信じて、ひたすらにこやかに食卓を囲んできました。息子が「〜が食べたい」と言えばあるものなら出します。無ければしょうがないですけどね。

 

本能と言えば、風邪の後、うちの息子はいつも食が細くなります。今の食卓ルールを取り入れる前は私も「何で治ったのに食べないの?わがままかな?」とイライラしたものですが、今は食べない時はそのままお皿を下げてしまいます。

野生動物は調子が悪いと食事をすることを止めてしまうそうです。そして食事に使うエネルギーをセーブすることで、自分の治癒力で体を治すそうです。それが野生の本能なんだとか。人間の子どもも、大人よりは野生を残しているのかもしれませんね。

 まぁ、そんな荒療治的なことが出来るのも、息子が標準以上の体格をしているからで…小柄ちゃんのお母さんの苦労は計り知れないですが。

LEGOウイークエンド

 

雪国の春って、案外子どもとの外遊びには適さないもので…最近、毎週末出不精です。息子も去年までは服や靴が泥だらけになるのも厭わずって感じでしたが、ことしは5歳を前にゲームを覚えたこともあり、あまり出たがりません。

 

ずっとゲームやテレビでも不健康なので、先週末は家族でレゴブロック遊びにハマってみました。

 

レゴと言えば…

 

kazenoya.hatenablog.com

 

去年のクリスマスにサンタさんが運んできたのは、やはりレゴブロックでした。

 

レゴニンジャゴーの乗り物と建物。

 

 

レゴ ニンジャゴー ジェイウォーカーワン 70731

レゴ ニンジャゴー ジェイウォーカーワン 70731

 

やはり、息子にはちょっと難しすぎたようで、ほとんど大人が組み立てました。もちろん、一緒に説明書を読みながら、パーツを探したり、出来るところは組み立てたりしながらですが。

 

で、出来上がったモノは、あまりにも完成度が高すぎて、壊せない。なんか、遊び方が「ブロックである必要があるのか?」って感じで…なんだかねぇって思ってたのです。

 

そんな時、たまたまお下がりのレゴブロックをたくさん頂きました。そしてこれが存外よかった。

 

関節パーツや薄い板状のブロック、タイヤ、キャタピラなどなど、本当にいろいろな種類がたくさん入っているのですが、何一つきちんとは完成しないんじゃないか?というぐらいにてんでバラバラ。レゴシティーと思われる乗り物の一部やレゴニンジャゴーっぽいパーツ、BB8とかもいる。面白い。

 

そこに、さらに同じような中古パーツを買い足したら、3段のプラスチックケースの1箱にいっぱい詰まるぐらいハチャメチャパーツが満載になりました。

 

イマジネーションだけで組み立てる。完成度があまりに低すぎてお見せできるような作品にはなりませんが、親子でシーソーやらブランコやらを作って公園にしたり、飛行機を作ったり、建物の建設にチャレンジしたり…童心に返って遊びました。気づけば息子は半日以上も無心に組み立て続けていました。私は途中で離脱したり、いろいろ自由にする時間も取れちゃったりしたわけです。呼ばれればすぐに戻ってまたレゴ遊び。

 

普段、一緒に公園で遊んだりすることはあっても、家に帰れば私は家事がメイン。義父同居のため料理もあまり手が抜けず(抜いてますが(笑))、息子には寂しい思いをさせることも多いです。なかなか一緒に遊ぶことって少ない。それに、遊ぶと言っても、ままごとめいたことや戦いごっこなど、これまでは遊びのレベルも幼稚で、なかなか大人が本気で楽しめることって少なかったような気がします。まぁ“合わせて”いる感じでしょうか?そういう雰囲気って案外伝わっちゃいますよね。「すごいねぇ」って大げさにリアクションしてみたり(笑)。

でも、子どもの発想力は大人の知恵や知識を凌駕することも多い。あり得ないパーツを使って思いもよらない技を見せつけてくれることもあります。そして、本当に大人も本気で遊べちゃいました。「お父さん、お母さんも本気で楽しんでくれてる」って感じ、子どもには結構嬉しいことなんじゃないかな?って思います。5歳を目前に、微妙にややこしいところが出てきた息子との距離感が、ちょっとだけ縮まった気がしています。 

夫婦喧嘩を4歳に仲裁され…情けなすぎる

 

奇しくも国際女性デー前日に、夫婦喧嘩。

国際女性デー - Wikipedia

 

ことの発端は私の確定申告。私は個人営業主で、税制上は扶養に入れませんが、旦那の会社の規定により健康保険の扶養に入れてもらっています。毎年、旦那の会社に写しを提出しなければなりません。

6日に確定申告したのですが、ちょうどプリンターのインクを切らしていたため、その日はコピーできず、翌日私がインクを買ってきて7日、複写。旦那の帰りを待って手渡しました。

 

「これじゃない」と。

 

私「保育園へ提出する書類もこれだよ」

 

曰く、税理士だかの印鑑がいるようなことを言われたというのですが…旦那の記憶があまりにうろ覚えで意味が分からず…。でも「これじゃないと思う」と。

 

「思う」で私にもう一度、税務署の行列に並び、時間を割いて聞いてこいということですか…。ちょっとは自分でも調べたり聞いたりしてよ。

 

「私の時間は湯水のように湧いてくると思わないで欲しい」

とブチ切れてしまいました。

 

言い訳ですが

3月って本当に忙しいのです。保育園へ提出するアレルギーの診断書も取りに行かなければならず、確定申告書はもちろん保育園へも提出しなければなりません。さらにことし私は地区の女性副部長なる役も仰せつかってしまい…。もちろん、息子の小集団のリハや、新年度へ向けての発達外来の受診へも行かなければなりません。もう、本当に毎日毎日タスクが重なっていて、ぎっくり腰を勃発。さらにこの日は、インクやお菓子など旦那と息子からの頼まれ買い物がいろいろあって、痛い腰を抱えながらスーパーやコンビニなどをはしごして揃えたりしていたので、さらに沸点が下がっていました。

 

私も仕事をしています。かなり時間に自由がある働き方なので、旦那とすれば買い物でもなんでも「頼めばやってくれる」のがあたり前になってしまっている気がして…。

 

旦那は「そんな風に思ってない」と言うのですが…。

 

主婦なんだから、買い物も家事も家の用事もメインでこなすのが当たり前。君の仕事なんて片手間でやってるんでしょ?と思っているんじゃない?と詰め寄ってしまいました。

 

旦那は料理以外は案外なんでもやる方です。“女だから”“男だから”という考えにしばられる性質も持ち合わせていない方だと思います。でも…本当にそうなのかな。

 

結婚後の“私”は果たしてちゃんと尊重されているのか?ここで引き下がったらイケナイ気がして、いつもは私から仲直りできるよう心を配るのですが、今回ばかりは「今日は私からは謝らないからね」と断言。

 

するとどこかで聞いていた息子が(普段あまり喧嘩をしないのでびっくりして黙っていたようです)旦那と私の手を引き向かい合わせて

「ごめんなさいは?」と。

 

もう、情けないやら。

 

息子のおかげで冷静さを取り戻しました。

 

でも、なんだかタイムリーな喧嘩だったな…と(笑)すっご〜く小さいネタですが!

でも、家庭内から変わらないと変わらないですもんね。特に子育て家庭は、その夫婦の様子を見て子どもの男女感が育つのだと思うと責任重大な気がします。

わが家は息子なので特に責任を感じます。将来結婚した時に平等な家庭を築ける男に育って欲しいものです。