どんな赤ちゃんも、ひとつのパーソナリティだよね

 

高齢出産で、未知の育児に翻弄された毎日も、そろそろ丸5年になろうとしています。

 

5年目にして思うのは、

“赤ちゃんは”とか“2歳児は”ってカテゴライズすると、分け分かんなくなっちゃうよね。ってこと。

 

息子は結構いろいろな意味で規格外なので…。

 

もう、新生児室からして

育児本で読んだ

「新生児はほとんど動きません」

 

 ↑

これ、ウソでしたから。息子の場合は。

生まれたてで乗せられた台の上でゴソゴソしていて、母と義母が「落ちる」って話していたのを私、産後の処置をされながら聞いていましたから。

 

でもね。ネットで検索しちゃう訳です。

「生後7か月 発達」とかって。

 

すべてが無意味だったとは思いませんが。

 

 

でも、今になって思うのは、その膨大に費やした時間の何割かでも、息子のパーソナリティを理解することに使ってあげた方が、なんぼか建設的だった。

 

息子はよく動きます。よく食べます。これだけでも、赤ちゃんのうちから知っていたら、どれだけ精神的に救われたことでしょう。

 

「なんで授乳間隔が開かないんだろう」じゃなくて、

「おうおう、よく食べるいい子」と思った方が母的にも楽。

 

「いつも走り回って、大丈夫かしら?」と思うより

「さすが男の子。すごい運動量。きっとどれだけ食べても太らないし、これだけ身体機能が発達しているなら、なにかのプロ選手にでもなるのかしら?」と思っていた方がよっぽど建設的だし、子どもの自己肯定感を育てるのにもいいと思うんですよね。

 

発達障害って、出来ないことをなんとか人並みに出来るようにするアプローチだと、出来るようになってもやっぱりどうしても人並み以下で、自信にはつながりにくい。自分を顧みてもそうなんです。

それよりも、苦手なことは苦手なことと意識して、なんらかの手だて(工夫や技術)を習得し、時には「やらない」選択肢も用意するぐらいにして、その分の時間を有意義に使って得意なことを伸ばしてあげた方がいいのじゃないか?と考えるようになりました。

 

なんで「赤ちゃん」ってだけで、なんでも育児書通りじゃなきゃ不安になってしまうのか。誰かの軌跡を追うだけの育児なんてつまんないんじゃないか。

 

子どもが小さい頃に旦那が録画してくれていた、生命の不思議的なテレビ番組。もう、ほとんど内容は忘れてしまいましたが、その中でとても印象的だったことがあります。

 

「受精卵は均等に分裂するものとしないものがある。ある受精卵は右側から、ある受精卵は一部分から」というような。。。

 

受精卵って2つに分裂し、それが4つになり、倍々に分かれていくって子どもの頃習った記憶があります。そうじゃないんだ!こんな頃から個性があるんだ!って衝撃的でした。

 

きっと息子は受精卵の頃から個性的だったんだろうな。

 

そんでもって、

まぁ、個性的な私と、旦那の子どもなんだから、育児書通りな訳がないんだ。

 

そう思ったら、検索回数も減りました。

 

 

子育ては子どもの個性を探す旅。

必要なのは地図のない航海に挑む覚悟。