5歳児の「敬語」に考えさせられた話し

 

長らくご無沙汰しておりました。Kazenoyaです。

 

年度末からいろいろなことがありました。

携帯(ガラケー)が壊れ、洗濯機が壊れ…。なぜか床下の防カビ工事までやることになり、車検も重なり、出費がかさむ…と困惑。

悪いことばかりかと思っていた矢先、昔やっていた仕事がらみでちょっとしたお仕事を頂けることになり、久しぶりの忙しさにワタワタ。

 

そんな中、息子の進級&誕生日です。

花まつり生まれの息子は、進級した途端、あっという間にお誕生日がくるのです。

 

人間、楽しいことも、やりがいのあることも、時にはストレスになると身をもって知った。。。

 

息子の誕生日ネタはまた後日。

 

さて、本題。

 

年中クラスが始まったばかりの昨日、園テラスへお迎えに行ったら、一目散に園庭横の畑で耕耘機を使っている地域のお年寄りの元へ駆け出した息子。

 

フェンスによじ登りながら大声で「畑のおじいちゃん先生!かっこいいですね!どこで買ったんですか?」と。

 

物怖じしないというのか…母はちょっと恥ずかしい。

 

そんな母を横目にも見ずに猪突猛進な息子。

 

息子の通う園は市内でも地域との交流に恵まれた立地です。園横の畑では園児たちがサツマイモやジャガイモ、大根、夏野菜などの収穫体験などをさせてもらっています。

 

だから「畑のおじいちゃん先生」とは顔なじみなのでしょう。

 

でも、なんで敬語?

日本語自体、まだまだ怪しい息子が?

 

そこまで考えて、はたと思い当たりました。

 

「あ、きっと先生が同じようにやっているんだな」と。

 

「すみません〜!子どもたち、そちらへお邪魔させてもいいでしょうか?」とか。息子たち、園庭のコンディションが悪い時は隣の田んぼで雪遊びさせてもらったりしています。畑の横を通ってお散歩に出掛けたりもしています。

 

周囲の大人を介して「社会」を知る子どもたち

 

息子とおじいちゃん先生、しばらく話していました。そのやりとりを見ていたら「田舎で子育てしていて良かったな」っていう思いがフツフツとわき上がって来ました。

 

最近聞いた話しなのですが、東京の大きな保育園に勤務されていた保育士の方が「子どもを園庭に出す時間が決まっていて、地域住民に告知している。時間を1分でも過ぎると苦情の電話が鳴る」という…本当かどうかは分かりませんが、なにやら恐ろしい話し。

現実はどうなんでしょうか?ご存知の方があれば教えてください。

 

そんな中で働いている先生たちはきっと、地域の人にとても気を使っていることでしょう。そこの子どもたちにとって、地域社会はどんな風に映っているのか?

 

少なくとも、息子の目に映るソレとは全然違うんだろうな。

 

そんな風に考えさせられました。

 

私は、30ウン年前に、名古屋市の中心地にある、今はビルの一角に組み込まれてしまった保育園に通っていました。その頃は一応園庭があった。お散歩はテレビ塔!目の前はテレビ局!みたいな環境です。

 

子育てはやっぱり、田舎の方がいいのかな?うちはいわゆる「子育て移住」ではなく、一応は移住組ですが、結果田舎で子育てしてる感じ。でも、周囲には子どもの教育環境を考えて移住してくる人たちも多いです。自分の子どもが育つにつれ、その意味がなんとなく、実感として分かるようになりました。

 

息子がおじいちゃん先生と話しをている様子は「人間、こんな環境で育ちたいよね」と思えるもの。保育園の先生たちを介して、優しい社会観を育てている息子に、ちょっとうらやましい気持ちになりました。