お知らせ・息子9歳の近況報告。

前回のエントリから1年以上が経過しています。kazenoyaです。

いろいろな課題を抱える子育てママたちの集いの場を作る予定でした。

いま、継続はしていますが人が集まりません(笑。

コロナ禍ですからね。

主要メンバーのみで、サナギの時代に突入中です。

なので一端、ブログを削除いたしました。

 

ところで、このブログで散々発信してきた、通常の3倍男のほうは早9歳です。

通常の3倍っぷりはすっかりなりを潜めて、文字の読み書きの苦手な、博士キャラの、愛すべき変わり者男児に育っています。

 

小1の秋にロボットプログラミングを始めました。

4歳から続ける、大好きなjava版のマインクラフトで、ミニゲームや配布ワールドを作ることが夢です。

アリの飼育・生態と、食虫植物が好きで、ゆくゆくは自宅に生態系を作りたいと思い描いております。

彼の熱い思いが伝わったのか昨年5月にムネアカオオアリの女王が窓から飛び込んできました。

が、冬越し失敗。

15匹ほどに増えていたコロニーは全滅です。

「ボクのせいだ…次こそはアリさんたちに何不自由のない暮らしをさせてあげたいんだ」と、不思議な闘志に燃えています。

この4月に、支援級(国語・算数)通級の小学3年生になりました。

 

また、不定期で更新するかもしれません。

その時は、ブログタイトルも変更するかな?

以上、お知らせと近況報告でした。

【お知らせ】新しいブログの準備中です。

今、困っているお母さんに声を届けていきたい、kazenoyaです。

 

 

息子の通常の3倍ぶりは、かなりなりを潜めてきています。

過去に乗り越えて来た通常の3倍な育児の経験をシェアする場にと、ご近所のママさんたちと集まることを決めました。

 

現在のメインメンバーは

kazenoyaと、アウトドア系ダウンちゃんママさん、不登校克服ママさんの3人です。

 

みんな、同じ気持ちを持っています。

 

https://nemarucha-talk.hateblo.jp/

 

現在は不登校テーマが多いですが、随時いろいろなテーマが出てくると思います。

 

良ければこちらも覗いてみていただければ幸いです。

 

通常の3倍男子の方も、まだまだ更新予定です。

 

K-ABC2を2月に受けることが決まりました。まずはご報告まで。

 

「字は、もう読めないと思ってるんだ」と泣いた彼。

子に寄り添うことへの本当の理解を、突きつけられている気がしています。kazenoyaです。

 

ディスレクシアを疑ったばかりの息子。

kazenoya.hatenablog.com

kazenoya.hatenablog.com

 息子本人もやはり、文字に対しての苦手意識や劣等感を、もうすでに感じていると分かりました。 

 

昨日の宿題での出来事。

 

普段は、読めないことを取り立てて指摘するでもなく、私が文を読んで、息子が解くという方法で宿題をしています。

 

しょうがないと思っているし、いつか読めるようになると思っているからです。

 

ですが、それがさも当たり前という態度を取られると、なんか違う。そんな意地悪心が芽生える時もある。母だって人間ですから。

 

まず、私が逸脱しました。

 

「ねぇ、もう読めないもんと思っちゃってない?頑張ってみる気、ないでしょう」

 

 と。

 

息子

「あるよ。読もうと頑張ってるもん」

 

 

「じゃあ、チャレンジしてみる?」

 

そこからしばらく、教科書からの拾い読みタイムになだれ込みました。

 

感情崩壊したように話し出す息子

 

しばらくして、そっぽを向いて膝を抱え始めた息子。

 

泣き出しながらとつとつと話し始めました。

 

「もう1年2組はみんな、6年生よりも上手な字が書けるんだよ。僕だけなんにも得意なことがない」

 

その時になって初めて、私は息子がひとりで〝抱えて〟いたことに気がつきました。

気がつかないフリをして、頑張っていたけど。不安だったんだろうな。

 

すぐに気がつける母じゃなくてごめん。

 

「ねぇ、みんな誰でも苦手なことや得意なことがあるよ」

 

息子

「みんな苦手なことなんか、ないよ。僕だけ出来ない」

 

文字が苦手だと、どうしても学習の最初の躓きは大きいです。自分が何にも出来ないと思いやすいのだと、そういうことだと。

 

「あなたは、文章理解力はみんなよりスゴイと思ってる。でも、それが分かるのは、もうちょっと先。たぶん3〜4年生ぐらいから」

 

息子と私は今、夜の読み聞かせで「こわれた世界」を読んでいます。

マインクラフト こわれた世界

マインクラフト こわれた世界

 

 書店で自分から、「はじまりの島」を買ってほしいと言いだし、2冊目です。

 

「こわれた世界」は、冒頭部分を読み始めたばかりですが、交通事故に遭ったティーンエイジャーが状況が飲み込めないままにストーリーが進む、ほぼ心理描写しかない展開が延々と続いています。

 

日中突然に

「あの話、どうなるんだろうね」

「交通事故、怖いね」

 

などと言い出すので、息子はほぼ理解しているようです。

単純に「すごいな〜」と感じていました。

 

そんな話しや、物語を作るのが得意なこと(年長時にいきなり「七つのリング」という物語をつくり出し、流れるように話し出したことがあります)、マインクラフトのレッドストーン回路を、独学で作れるようになったこと(簡単なものだと思いますが、私と夫は、全く分からず、先日攻略本を買ってきたところです)などをあげて褒めました。

 

褒めている最中もそっぽを向いて膝を抱え込んだままだった彼ですが、突然こちらを振り向いて

 

「本当は、もう字は、ずっと読めないと思ってる」と号泣し始めました。

 

ちょっとショックな母。分かっちゃいたけど、7歳がここまで思い詰めていたなんて。

 

ケロリとしてしまうところが7歳児

 

「大丈夫、いつか絶対に読めるようになるから。お母さんだってお父さんだって、字は汚いし、お母さんは子どもの頃は、算数が壊滅的だった。方向音痴だって、やばいレベル。でも今はお買い物できるできるでしょ?だから一緒に頑張ろう」となだめ、彼の仕事にしているお風呂掃除に送り出しました。

 

そうこうしているうちに夫が帰り

 

いつも通りの日常へ。

 

帰った夫を捕まえて

自分がマインクラフトのモッドを作りたいだとか、(脳内ですでに作っていて)「ねぇ、導入してみたい?やってみる?面白いでしょ?僕が作ったモッド。どうだった?」と、彼ワールド内の理解不能トークを、マシンガン発射し続け…。

 

もうケロリとしているじゃないか。いつも通りだぞ。

いまおセンチメンタルだった君は何処へ?

 

母は「良かった〜」と、これまた普段通りの日常に戻って行きましたとさ。

 

「折り合いをつける」まで、どう寄り添うか。 

 

彼は、どこまで字を読めるようになるのでしょうか?

 

私にも、ディスレクシア的はなところがあります。

子どもの頃、脳内の思考に鉛筆が追いつかないことがよくありました。書く文字をいくつも飛ばしてしまうのです。今でもメモが汚いとか、簡単な文字をど忘れしてしまうとか。算数がダメだったのは、今では、ディスカリキュア的な、重度な理解不能だった可能性も高いと思っています。

 

でも、文章も書くことが出来るようになり、本も読めるようになっています。

 

ディスレクシアの程度は、個人差があります。

 

レオナルド・ダ・ビンチのように、大人になっても鏡文字を書いていた人もいます。

 

そして、ある程度成長してからじゃないと、それらとの付き合い方を身につけるのは難しいと思います。

 

息子はまだまだ、

どんな人にも得手不得手があることか、それぞれの得意を生かして輝くとか、まだそんなことさえ、理解出来る年ではないです。

苦手な部分から目をそらすことが出来ずに、先へ進めなくなっています。

 

いろいろな事をこれから、彼の脇に立って教えていかなければならないんだと、襟を正した次第です。

 

ノルウェーの11歳女子に聞いてみた、スクールデモの話し。

昨日の夕方、急遽、ノルウェーからの来客がありました。

親子3代続く、家族ぐるみのお付き合いです。

 

元々、わが母の幼なじみがあちらへ嫁ぎ、その子どもが私と同世代。

私は10歳の時と19歳の時に滞在経験があり、私と同世代の母の友人の娘とは、少々交友を深めました。

 

息子の1〜2歳上の男の子(?不確かでスミマセン)がいて、私の息子が生まれてからは、お下がりをもらったり、クリスマスプレゼントを交換しあったりと、折に触れてお付き合いが続いています。

 

今はガタイが息子の方がデカくなり、お下がりはもらえなくなりましたが(笑。

 

ノルウェーは今の時期、秋の連休で、その一家が毎年遊びに来ます。

わが母は、幼なじみの娘を歓迎しようと、迎えに行ったり、いろいろなところに連れて行ったりと、完全につきっきりでお世話をするのが恒例になっているのです。

(人のためなら頑張れる!なんなら動力源にだれかに何か頼んでもらわないと、動けない!ADHD気質満載の母です(笑)

 

わが家は3世代同居で主婦の私が忙しいこともあり、いつも直前に打診があって、ふらりと数時間立ち寄るだけの交流です。

 

その一家の、長女ちゃんは、向こうで言う6年生、日本では5年生です。

気になったので聞いてみました。

 

「スクールデモって、みんなやってるの?」

 

「う〜ん、私はやってない。でも、みんなみんな大勢がやってるよ」

 

とのこと。

 

その際の彼女の顔は、ちょっと微妙な雰囲気。

 

ちょっと、一癖ある子たちが、やってるのかしら?

それとも彼女の方が一癖あるタイプなのかしら?

  

ノルウェー語発音で彼女は

 

「グレータ・トゥーンベルグ」といい、よく知っている風で話してくれました。

話しぶりから、かなりの有名人のようです。

 

「私は、やらない」そんな風に話す姿には、多勢に簡単には染まらない、自分の意見を持ち、発言出来る強さや国民性を感じました。

 

多感な年頃の女性なので、「ああ、あれね」的な、クールな対応ではありましたけど(笑。

 

確か、最年少は5歳男児と書かれていたこともありましたが、考えて見たら、まだ彼女も11歳なので、これからの年頃なのかも知れません。

 

ですが、

 

日本に比べたら、スクールデモが身近なスカンジナビアの小学生。

そんな中でも反対派や中立派も、もちろんいると知れて、ちょっと興味深かったです。

 

自分の考えをしっかりと持ち、イエスもノーも臆さずに主張出来る子どもに、日本の子どももなって欲しいです。

 

トゥンベリさんの言っていることと、人々の批判に思うこと。

批判に明け暮れて、目指すべき場所を見失わないで欲しいと願う、kazenoyaです。

 

消費増税には念入り過ぎるぐらいに備えるのに、来る「かもしれない」地球の危機には目をつぶって備えないなんて、ちょっとナンセンスすぎませんか?

 

過激派は苦手だけれど…

 

先日息子が、友人と賑やかに話しながら帰宅しました。

聞けば「環境について話しながら帰って来た」そうで…。

 

まぁわが家では、常識の範囲内でゴミを分別し、フードマイレージに気を配り、慎ましやかに暮らしてはいるものの、そのような活動をしていません。

 

移住者の多い田舎ですから、周辺にはかなり偏った家庭もあって、でもkazenoyaは、実は(こっそり)そういう家庭に疑問を持っています。

 

kazenoya.hatenablog.com

 

息子にも、聞かれれば自分の考えを話すけれど、息子自身もなんとなく、「母は自然を愛しているらしい」ぐらいにしか、認識していないと思います。

 

人間は進化の過程にいる

 

文明が発達し、自然を破壊しているのかもしれません。

 

ですが、ここまで発展したからこそ、次へ向かえるのじゃないでしょうか?

トゥンベリさんプラスチック使ってるじゃん!帰りは飛行機じゃん!とか批判している人がいるようですが、発展も、転換も、便利な世の中だからこそ、なんじゃないかな?

 

例えば、

 

わが家だけが菜食主義を選択し、車もスマホもない生活を実践し、人里離れたところでエコライフのお手本みたいな生活をしてあちこちで発信してみたところで、同じようなエコライフに興味のある人たちには受け入れられるでしょうが、「なんだか特殊な人たち」で終わってしまう気がします。

 

日本のおざなりな保育システムに活を入れたのも、毒のある一言でしたね。

(まだまだ変換の途中ですけど)

 

毒というのは、ある種のカンフル剤的に働きます。

 

「もしかして」に備えることのリスクなんてある?

 

発達障害のある人は、時にギフテッド的な特殊能力や、驚異的な集中力を持つことがあります。

 

トゥンベリさんがどうなのか?は計りかねますが、もしかして、驚異的な集中力で膨大な文献や資料を読み解いて、その数字から、地球の未来が「見えて」いるのかも、しれません。

 

もしかして、親や周囲の大人に利用されているだけなのかも、しれません。

 

もしそうだとして、その周囲の大人が、何を目指して子どもを操っている?のかさえ、想像の範囲を出ません。

 

でも、

 

トゥンベリさんどうこうじゃなくて、世界中の子どもたちに広がっている活動なんだから、中には自分で考えて行動している子どもだって、いると思うのです。

 

子どもたちが、反射的に行動を起こしている事実だけ見ても、当事者世代の切実さを垣間見ることが出来るような気がしませんか?

 

「もしかして」危機が迫っているなら、とりあえず備えればいいじゃないですか。みんな災害に備えて備蓄しているでしょう。

 

備えて困ることなんかないんだから。

 

もしかしてが来なければ、ラッキー!ぐらいに考えて。

 

これだけ騒がれただけで案外成功だったのかも

 

もしかして、裏に黒幕がいるとしたら、実はこの騒ぎ自体が、思うつぼなのかも。

 

こうやって世の中は変わっていくのかもしれませんね。

 

男性の性と、男性解放の話し。

※下ネタ苦手な人はスルーしてください。

 

 

 

「生理前ってイライラする」のと「たまるとムラムラする」って同じじゃない?と思うのですが…kazenoyaです。

 

避難所で生理用品を配る時に、「汚らしい。生理なんて我慢すればいいんだ」と言ったオジサンがいるとか、いないとか。

批難されるぐらいだから、現代では少数派と信じたい。

 

でも、

 

男性たちは、自分たちの性をひた隠しにしなければならない現状を生きているんじゃないか?と思うことがあります。

 

下ネタ話して、引かれるとか。

 お金もリスクもいっぱい払って、いかがわしいお店に行くとか。

 

時代が求めるのは草食系で、淡泊なカップルが増えている昨今ですが。

 

女性が、

 

「今生理前でイライラするんだよね」と言うぐらい軽く

 

「たまっててムラムラするんだよね」と発言出来るぐらいの男性の性の解放があってもよかろう。

 

男女ともに、会社とかではぜひ言って欲しくないけれど。

 

家庭内では気遣っていたわり合えるぐらいの相互理解が進めばいいのに、と思う。

 

女性の女性性からの解放は、一見かなり進んでいるように見えます。

選挙権がなかった時代とかから考えると、かなり。

 

でも、家事分担や働く現場などではまだまだなところもあって、あと一歩のところがなかなか進まないのは、男性が男性性から解放されていないからなんじゃないかな?と思うのです。

 

「稼ぐのは男性」

「男らしく」

「女性には優しく」

 

 

昼間っから子どもおんぶしてスーパーでおむつ買えるパパさんも増えたとは思いますが、若年層。

 

ジジが孫おんぶして、おむつ買えるようになれば、かなり変わるんだと思う。(心理的な抵抗感という意味で)

 

ニュージーランドの議会では議長がベビーシッターをして、それが板に付いていたと話題でした。

https://www.bbc.com/japanese/49430117

 

1年生の息子ももういろいろ毒されているところを見ると、これは日本の社会毒。きっと。 

kazenoya.hatenablog.com

 

女性も、身近な男性に「男性らしさ」を押しつけていないか?考える時が来たんじゃないかな。

 

電磁調理器は嫌いだけれど、オール電化にすべきだろうか?

次世代へ残す地球の真実を、ちゃんと教えてください。kazenoyaです。

 

https://www.afpbb.com/articles/-/3245899

 

スウェーデンで始まったスクールデモです。世界へその活動が広まっています。

長野県白馬の高校生が、日本で初めての活動を呼びかけ、実施しました。

 

やっと、日本にも届いています。

 

 

四十路の私は批判される側。

 

〝できる限り〟と言い聞かせて、つつましく生活をしているつもり。

必要なものを必要なだけ、買おう。

きちんと環境に配慮された製品をできるだけ買おう。

 

お財布が許す範囲でしか出来ないけど。

 

電気も、太陽光と蓄電池を導入しました。

 

でも、ボタンは

「経済優先」のまま。

調理はガスのまま。

 

ねぇ、本当にヤバい状況なら、今すぐに生活そのものが覆っちゃうぐらいの行動を起こさないと、いけないんじゃなかろうか。

 

最低限、

スイッチを「環境優先」に切り替えて。

オール電化にすべきだろうか。

 

小さな小さな一家庭が、どれだけ頑張ったところで、何も変わらないかもしれないけれど、一人一人がやらなきゃ、それこそ何も変わらない。

 

でも、

 

今の生活の何をどう変えれば、負荷を減らせるのか、何にも知らない。

何にも知らないまま、もがいている。

 

分かっているつもりで、頑張ってきたけど。

独学じゃ、地球のことなんか手に負えないよ。

 

だからちゃんと教えて欲しい。

トゥンベリさんが言う科学者の人たちには、一人一人が取るべき行動の正解が分かっているのなら、それを提示して欲しい。

 

ちゃんと次世代にあやまり、行動を改めますから。